ベトナムニュース総合情報サイトVIETJO [ベトジョー]
 ようこそ ゲスト様 

生活記事一覧

ハノイ:来年1月から生活用水道料金値上げ (09/12/22)
ハノイ市人民委員会ははこのほど、来年1月1日からの生活用水道料金値上げ案を承認した。家庭用の水道料金(1立方メートル当たり)は次の2種類の地域によって異なる。 ▽バーディン区▽カウザイ区▽ドンダー区▽ハイバーチュン区▽ホア
ホーチミン市:過去50年間で最大の大潮に (09/11/16)
南部地域気象台によると、ホーチミン市では今月17日から20日までの大潮の期間中、サイゴン川の潮位が警戒レベル3に達し、フーアン観測地で1メートル56センチと過去50年間で最大の潮位になる見込みという。潮位が最も高くなる時間帯は午前4~
ダッチレディの牛乳製品、企業が自主回収 (09/10/29)
フリースランド・カンピナ・ベトナム(旧ダッチレディ・ベトナム)は28日、同社の牛乳製品「Dutch Lady Vivinal GOS」の110ミリリットルパックと180ミリリットルパックを自主回収することを決めた。この製品を飲んだ複数の子どもがアレルギー
ハノイ:11月に「特別セール月間」実施 (09/10/28)
ハノイ市商工局はこのほど、ベトナム製品使用キャンペーンの一環として11月1日から30日までの1カ月間、販売促進プログラム「特別セール月間」を実施すると発表した。このプログラムには消費財生産企業、旅行会社、レストラン、ホテル、スー
ホーチミン市で家庭菜園が流行 (09/10/18)
ホーチミン市では庭やバルコニーなどの小さなスペースで家庭菜園を作り、野菜を無農薬で栽培することが流行している。 ファン・ティ・フエさんは1年前、医師から野菜中心の食事にするよう指示されたことをきっかけに家庭菜園を始めた。
鉛検出の中国産漬け物や乾燥品が市場に流通 (09/10/17)
米国食品医薬品局(FDA)は今月1日、中国から輸入されたウメやワンピ(ミカン科の一種)などの漬物や乾燥品15種類に基準を上回る鉛が含まれていたとして、これらの商品を食べないよう警告を出した。その後マレーシア政府も同国で流通している
ホーチミン市:デング熱と手足口病が流行中 (09/10/15)
ホーチミン市保健予防センターのグエン・ダク・ト所長は14日に開かれた感染症についての会議で、デング熱と手足口病の感染者が11月から12月にかけて急増する恐れがあると警鐘を鳴らした。年初からこれまでに同市では、デング熱の入院患者が9
ハノイ:幹線道路18カ所に歩道橋を建設 (09/10/9)
ハノイ市人民委員会は市内の交通量の多い幹線道路18カ所に歩道橋を建設する。今月10日に着工する。建設費の3500億ドン(約17億円)は、日本国際協力機構(JICA)の使用許可を得てハノイ都市交通インフラ開発プロジェクトの余剰金が充てられ
外国産牛乳、品質同じでも価格は46%割高 (09/10/7)
ベトナム規格・消費者保護協会(VINASTAS)南部事務所は2日、ホーチミン市で9月に販売されていた16種類の牛乳製品の品質と価格に関する調査結果を公表した。それによると、輸入された外国産牛乳と国産牛乳の平均販売価格はそれぞれ1リットル
大型の台風16号、中部に接近中 (09/9/28)
ベトナムの中央気象台によると、大型の台風16号(ケッツァーナ、ベトナムでは台風9号)は28日午前10時現在、中部沖約390キロメートルの南シナ海上にあり、西北西にゆっくり移動している。29日から30日にかけて、中部のハティン省からクアン
ホーチミン市:今年も9月は「ビッグセール月間」 (09/7/16)
ホーチミン市商工局と文化スポーツ観光局は、今年も9月の1カ月間、販売促進プログラム「ビッグセール月間」を実施する。 今回で5回目となるこのプログラムには、同市が7億8900万ドン(約410万円)を補助するほか、スーパーマーケットチェ
デング熱が流行、上半期の死者数26人 (09/7/3)
保健省保健予防・環境局は2日、上半期(1~6月)のデング熱感染者が前年同期比25.9%増の約2万5770人に、死者数も同24%増の26人に上っていると発表した。感染者が多いのは▽フーイエン省▽ビンディン省▽クアンガイ省(以上、南中部)▽ニ
ハノイ:煙霧の原因は稲わらの焼却 (09/6/11)
ハノイ市の中心部にあるカウザイ区・ドンダー区・バーディン区・ホアンキエム区の4つの区では、10日午後7時ごろから厚い煙霧に覆われる事態となった。気象専門家によると、この煙の主な原因は市郊外の郡部で稲刈り後のわらを燃やしているた
北部と中部で猛暑、最高39度も (09/6/9)
中央気象台は8日、この数日北部と中部では最高気温34~37度の猛暑となっており、この暑さはさらに2日間は続くとの予報を発表した。最高気温は36~39度に達し、日なたでは45度にまで上昇する可能性がある。同気象台によると、暑さの原因は大
コレラで初の死者、感染は13省市に拡大 (09/5/20)
保健省は19日、2007年以降では初めてのコレラによる死者が出たことを明らかにした。亡くなったのは北部ニンビン省キムソン郡在住の50歳の男性。また、4月15日から5月18日までに北部を中心とする13省・中央直轄市で合計628人が急性下痢症を発
コレラ菌による急性下痢症 北部5省市で発生 (09/5/13)
保健省は12日、コレラ菌による急性下痢症の発生状況についてグエン・タン・ズン首相に報告した。4月20日から今月11日までの間に▽ハノイ市3人▽ハイフォン市6人▽バクニン省9人▽ナムディン省1人(以上、北部)▽北中部タインホア省7人−の5
ハノイ:コレラ菌による急性下痢症発生 今年初 (09/4/21)
保健省保健予防・環境局は20日、ハノイ市でコレラ菌による急性下痢症患者が発生したと発表した。今年になってコレラ菌陽性患者が出たのは全国で初めて。患者は同市トゥーリエム郡スアンディン村在住の51歳の男性で、15日に発症し翌16日に病
カントー:デング熱などの感染症患者が急増 (09/4/9)
メコンデルタ地方カントー市保健予防センターによると、同市では今年第1四半期(1~3月)にデング熱・水痘・下痢症の患者が急増している。デング熱は127人(前年同期は7人)、水痘は99人(同3人)、下痢症は3871人(同2997人)で、特にカイ
デング熱が流行中、前年同期比75%増 (09/3/27)
保健省は3月(2月21日から3月20日まで)の保健状況報告で、この1カ月間に全国の28地方でデング熱が発生し2373人が感染したと明らかにした。年初からの3カ月では1万985人が感染しうち3人が死亡している。前年同期と比べると、感染者数は74.6
はしか流行阻止の緊急対策、全国で展開へ (09/2/16)
グエン・タン・ズン首相は10日関連省庁と全国各地方の人民委員会に対し、伝染病流行阻止の緊急対策を指導・監督するよう指示した。各機関には麻疹(俗称はしか)の流行阻止のため、マスメディアで予防法に関する情報を周知し、国民が自らの
越日・日越辞書(8万語収録)
©VIETJO ベトナムニュース 2002-2025 All Rights Reserved