ベトナムニュース総合情報サイトVIETJO [ベトジョー]
 ようこそ ゲスト様 

生活記事一覧

北部と北中部に熱波が襲来 (08/6/24)
北部と北中部の各地ではこの3日間、気温がうなぎのぼりに上昇している。23日の各地の最高気温は北部では34~37度、北中部では35~38度だった。ハノイ市では37.3度、ハティン省フオンケー郡では39.6度を記録した。この暑さは、北部ではあと2
今夏、メコンデルタに大型台風上陸の恐れ (08/6/23)
中央気象台短期気象予報室はこのほど、今年南シナ海を通過する台風の数が例年より多くなる可能性があると発表した。数ばかりではなく大型化する傾向も見られるため、今年5月にミャンマーを直撃した大型サイクロン「ナグリス」並みの超大型台
デング熱が大流行の恐れ (08/6/18)
ベトナムでは現在、デング熱が猛威を奮っており、今後大流行する恐れがある。保健省によると、6月上旬までのデング熱患者は全国で1万2000人に達しており、うち11人が死亡している。 流行地域のメコンデルタ地方では週当たりのデング熱
サパの「安全野菜」、ハノイで販売開始 (08/6/12)
24Hスーパーマーケット株式会社、北部ラオカイ省サパ郡人民委員会、ハノイ・サパ投資株式会社(ハサインベストグループ)の3者はこのほど、「サパの安全食品をハノイ市に供給するプログラム」実施に関する合意書に調印した。 24Hスーパ
ハノイ:市内4番目の歩道橋が供用開始 (08/6/3)
ハノイ市内で4番目の歩道橋がドンダー区のグエンチータイン通りに完成し、5月26日に供用が開始された。歩道橋は全長45メートル、幅3メートルで屋根付き。工費は約30億ドン(約1870万円)。この歩道橋の完成により、チュアラン通りとの三差路
デング熱・手足口病・脳炎など夏の伝染病が流行 (08/6/2)
保健省は5月26日、デング熱、手足口病、脳炎など夏の伝染病に感染する患者が急増していると明らかにした。デング熱と手足口病は南部全域と北部のハノイ市・クアンニン省・ハタイ省・ハナム省・ハイズオン省などで流行中。また、ウイルス性脳
北部で手足口病が流行する時期に (08/5/10)
ハノイ市中央小児病院のレ・タイン・ハイ副院長は5日、北部で手足口病が流行する時期(夏と秋)に入ったと注意を呼び掛けた。現在、同病院には手足口病に罹患(りかん)した患者数人が入院しているが、重い合併症を併発しているケースはまだ
北・北中部で小児の脳炎が流行中 (08/4/25)
ハノイ市の中央小児病院は17日、このところ同病院では脳炎に罹患(りかん)した2~8歳の小児患者を多く受け入れていると明らかにした。 患者はハノイ市、北部ハタイ省、北中部のゲアン省、タインホア省などで発生、その多くが重症で呼
ホーチミン:路上屋台の100%が不衛生 (08/4/24)
ホーチミン市で17日開かれた「路上屋台の衛生管理の実情」をテーマとするセミナーで、同市栄養センターのグエン。ティ・ミン・キエウ博士は、すべての路上屋台が食品の安全衛生基準を満たしていないと発表した。特に、最低条件とも言える清
予防効果の高いコレラワクチンを製造中 (08/4/17)
第一ワクチン生薬製造社(中央伝染病衛生研究所)は、新技術により予防効果を90~100%にまで高めたコレラ予防ワクチンを製造中であると明らかにした。これまで同ワクチンは予防効果が60~70%程度しかなかった。 同研究所のグエン・チ
たばこ中毒者のためのニコチン解毒茶を開発 (08/4/14)
軍隊伝統医学研究所とベトナムたばこ総公社(ビナタバ)はこのほど、ニコチン解毒作用のある新製品の茶「ゴック・チャー(玉茶)」を発売した。たばこ喫煙者向けの機能性食品で、ベトナムでは初めての製品。 喫煙習慣は多くの病気の原
ホーチミン市でもコレラ患者が発生 (08/4/10)
保健省は9日、3月上旬から北部を中心に広がっていた急性下痢症が中部や南部を含む全国16省市に拡大していると発表した。急性下痢症患者854人のうちコレラ菌が検出されたのは122人に上る。患者数が多いのは北部のハノイ市、ハタイ省、ハイフ
偽公安省職員のチケット押し売りにご注意 (08/4/6)
読者からの連絡により、最近ホーチミン市郊外を中心に公安省職員を装ったグループが詐欺まがいの行為を行なっていることが分かった。 同市ホックモン郡タンヒエップ地区在住の女性Lさんによると、3月29日朝Lさん宅に公安省の幹部だと名
ベトテルモバイル、「0169」の使用をスタート (08/4/3)
携帯電話サービスのベトテルモバイルはこのほど、これまでの事業者番号「097」、「098」、「0168」に加え、新たに「0169」の使用を開始した。4種類の事業者番号を持つのは同社が初めて。「0169」で始まる番号は「0168」と同様、全部で11けた
急性下痢症、北部9省市に広がる (08/4/1)
保健省は3月31日、3月単月の急性下痢症発生状況を発表した。それによると、急性下痢症は北部を中心とする9省市(ハタイ省・ハノイ市・ハイフォン市・バクニン省・タインホア省・フート省・バクザン省・ナムディン省・バッカン省)に拡大して
ビナフォン、新事業者番号「0123」の使用開始 (08/3/23)
GSM携帯電話サービスのビナフォンは18日から、新しい事業者識別番号「0123」の使用を開始した。これで同社の事業者番号は「091」と「094」に加え3種類になった。同社は新番号の使用開始による利用者増加に備え、新たに5000カ所の基地局を設
ホーチミン:廃棄物リサイクルのイベント4月開催 (08/3/15)
ホーチミン市資源環境局の廃棄物リサイクル基金はこのほど、同市1区のレーバンタム公園で4月20日、廃棄物に関する初めてのイベントを開催すると明らかにした。 イベント当日は、電池やバッテリー、化学物質が入っていたボトル、使用済
化粧品に使用禁止の物質、1200種類に (08/3/13)
医薬品管理局のチュオン・クオック・クオン局長は7日、化粧品に使用することを禁止している物質の数を現在の約400種類から1200種類に引き上げたと明らかにした。また、これまで国産生産品と輸入品は管理方法が異なっていたが、10日からはASE
緑内障患者は約3万人 失明原因の5.7% (08/3/12)
ハノイ市の中央眼科病院はこのほど、3月6日の「世界緑内障デー」にちなんだイベントを開催した。 最近の調査結果によると、ベトナムには約3万人の緑内障患者がおり、失明原因の5.7%を占めているという。失明原因としては白内障に次い
ホーチミン:手足口病など伝染病が流行し始める (08/3/9)
ホーチミン市保健予防センターのグエン・ダック・ト副院長は2月29日、手足口病など各種伝染病が流行し始める時期に入ったと注意を呼びかけた。 トー副院長によると、現在ホーチミン市ではおたふくかぜ、水痘、風疹(ふうしん)、手足口
越日・日越辞書(8万語収録)
©VIETJO ベトナムニュース 2002-2025 All Rights Reserved