ベトナムニュース総合情報サイトVIETJO [ベトジョー]
 ようこそ ゲスト様 

生活記事一覧

ハノイ:自動車の月決め駐車料金に関する決定 (09/2/12)
ハノイ市人民委員会はこのほど、同市内の自転車・バイク・自動車の月決め駐車料金に関する決定を公布した。それによると、ホアンキエム区・バーディン区・ハイバーチュン区・ドンダー区の4つの区で自動車用駐車場(屋根なし)を日中利用する場
ハノイ:市内ではしかが流行、120人以上が感染 (09/2/11)
ハノイ市保健予防センターによると、2008年10月からこれまでに発疹(はっしん)を伴う伝染性熱病が同市内の60村・地区で流行し、患者数が約560人に達しているという。このうち120人強が麻疹(俗称はしか)患者だ。 はしかは大人にも感
ホーチミン市:カルメット橋が開通 (09/1/21)
ホーチミン市東西大通り・水環境改善プロジェクト管理委員会は20日、1区と4区の境を流れるベンゲー運河に架かるカルメット橋の開通式を行った。この橋は長さ300メートル、幅22メートル(6車線)。 今月24日には同じくベンゲー運河に架
昆虫食べるときは「食虫毒」に気をつけて (08/12/17)
ベトナムでは虫のさなぎや、コオロギ、セミなどの昆虫を「名物」として食用にしているが、毒キノコの胞子に汚染された昆虫を食べたために食中毒になって入院する人が多い。ホーチミン市チョライ病院では昆虫で食中毒になった患者を毎年数十
ベトテルモバイル、「0167」の使用を開始 (08/12/16)
携帯電話サービスのベトテルモバイルは、10日から新しい事業者番号「0167」の使用を開始した。同社は「097」、「098」、「0166」、「0168」、「0169」に加え、6種類目の事業者番号を使用することになり、合計5000万件の契約が可能となった。
デング熱感染者数、ホーチミン市が全国最多 (08/12/8)
保健省予防医療・環境局は2日、今年1~11月のデング熱り患状況を明らかにした。それによると、全国で8万3704人がり患し、うち87人が死亡した。前年同期と比べ、感染者数は13.2%減少しているが死者数は4人増加した。 地域別の感染者数
VNNのインターネット、光ケーブル保守作業で影響 (08/12/5)
ベトナム郵政通信グループ(VNPT)が参加している海底光ケーブル「SMW-3」のシステムは、今月7日から10日にかけて保守・修繕作業が行われる予定だ。そのためこの期間中、MegaVNN(ADSL)とダイヤルアップインターネットの利用に多少影響が出
インフルエンザと呼吸器感染症が流行の恐れ (08/12/4)
中央伝染病衛生研究所のチャン・ニュー・ズオン副院長は、3日午後開かれた「人への鳥インフルエンザ(H5N1型)感染防止国家指導委員会」の会議で、今年の冬から来年の春にかけてインフルエンザと呼吸器感染症が流行する恐れがあるとの警告を
[お知らせ] コメント機能の休止について (08/12/1)
利用者の皆様へ 平素よりVIETJO ベトナムニュースをご利用頂き、ありがとうございます。 以前より各記事ページにコメント機能を設置しておりましたが、当初の設置目的であります「個々の利用者が持つ情報をコメントすることによ
2歳未満の子どもの死亡、80%は下痢症が原因 (08/11/26)
中央小児病院のブー・クイ・ホップ医師によると、ベトナムでは2歳未満の子どもの死亡原因は、その80%が下痢症によるものだという。この年齢の子どもは年に2~4回下痢症になる可能性があり、それが10回以上になるケースもある。 同病院
ホーチミン市:コンリー橋が全面開通 (08/11/24)
ホーチミン市中心部とタンソンニャット国際空港を結ぶグエンバンチョイ通り~ナムキーコイギア通りで拡幅工事中だったコンリー橋が23日、全面開通した。この橋は長さ82メートル、幅30メートルで6車線。昨年9月に橋の片側の通行が開始された
広東住血線虫感染による患者が増加傾向 (08/11/18)
ハノイ医科大学寄生虫部門主任のグエン・バン・デー博士によると、最近国内で広東住血線虫(Angiostrongylus)に起因する疾病である好酸球性髄膜脳炎の発症例が増加傾向にあるという。 1995~2000年にかけての期間の発症例は全国で15人
台風21号、明日昼ごろ南部に上陸の恐れ (08/11/17)
中央気象台によると、台風21号(ノウル、ベトナムでは台風10号)は明日の昼ごろまでに南部に上陸し、メコンデルタ地方を横断する恐れがあるという。南部では現在水位が上昇しており、台風による高潮の被害が懸念されている。 日本の気
デング熱がホーチミン市全域で流行 (08/11/6)
保健省は10月31日、全国的に流行しているデング熱の対策についてホーチミン市幹部と協議した。同省によると、デング熱の発症例は全国の20省・中央直轄市で6万5000件が報告されているが、このうちホーチミン市での発症例が20%を占めている。
北部・北中部、6日からまた大雨の恐れ (08/11/5)
中央気象台は4日、6日から8日かけて北部と北中部の広い範囲で大雨が降る可能性があるとの気象情報を発表した。雨量は100~200ミリで、局地的に200ミリを超える可能性もあるという。また、北部の多くの河川の水位は低下傾向にあるが、ホン川
VNPTが電話料金を統一 1分当たり909ドン (08/10/31)
ベトナム郵政通信グループ(VNPT)は11月1日から、1分当たり909.1ドン(約5.1円)という一律の電話料金を、VNPTの固定電話と携帯電話(ビナフォン、モビフォン)の通話に適用する。固定電話間、ビナフォンの携帯電話間、モビフォンの携帯電
ビナフォン、新事業者番号「0125」の使用開始 (08/10/28)
GSM携帯電話サービスのビナフォンは25日から新しい事業者識別番号「0125」の使用を開始した。これで同社の事業者番号は▽091▽094▽0123▽0125−の4種類になった。同社は来年の旧正月(テト)までにビナフォンの利用者数が延べ3000万人に達
ホーチミン市:第1タントゥアン橋が通行止めに (08/10/21)
ホーチミン市交通運輸局はこのほど、今月25日午前6時から第1タントゥアン橋を全面通行止めにすると発表した。バイクを含むすべての車両が対象になる。橋の修繕工事を行うためで、通行止めの期間は11月11日までの予定。この期間は第2タントゥ
モビフォンに5つ目の事業者番号「0121」 (08/10/21)
情報通信省はこのほど、携帯電話サービス会社モビフォンに対し、新しい事業者識別番号「0121」の使用を許可した。これにより、モビフォンは約700万件の新しい契約が可能となる。 モビフォンはこれまでに、「090」、「093」、「0122」、
デング熱が全国で流行中 (08/10/20)
保健省によると、年初から9月25日までに全国で5万6100人がデング熱にかかり、うち52人が死亡している。1~6月上旬のデング熱患者は1万2000人、死者は11人だったので、この3カ月間に急増したことになる。前年同期より患者数が増加しているの
越日・日越辞書(8万語収録)
©VIETJO ベトナムニュース 2002-2025 All Rights Reserved