![]() (C)Lao dong,A.S |
インターネット配信の音楽を違法にダウンロードしている人の割合は、世界平均が63%であるのに対し、ベトナムでは99%に上る。デュエインモリス・ベトナム社のジャイルズ・クーパー弁護士がこう明らかにした。13日付ラオドン紙(電子版)が報じた。
ハノイ市で11日に開かれた音楽フェスティバルに参加したラッパーのワーウィ・フイさんは「アルバムを制作しそれを販売して利益を得るという方法が難しくなっている。ほとんどの作品が、ネット上で無料でダウンロードされているからだ」と嘆く。
「音楽を聴くほとんどの人に著作権の概念がなく、アーティストの費やした労力に関心を持とうとしない。自分の作品が広まるのはうれしいが、どのように広まるのかが問題だ。私にとっては合法的ダウンロードが多いか少ないかよりも、アーティストに対する態度の方が重要」とフイさんは訴えた。
クーパー氏は「私が知る限りほとんどの人は、違法ダウンロードを大きな問題だと思っていない。しかし自国のアーティストが陥っている状況を見れば、彼らの著作権を保護する必要があると理解できるだろう。そうしなければ将来の発展は望めない」と警告している。
・ 16年の音楽著作権料徴収額は730億VND、違法アップロード審査も強化 (2017/01/31)
・ 14年の音楽著作権料徴収額、南部は過去最高を記録 (2015/02/04)
・ 米企業、ベトナムの音楽サイト運営会社を著作権侵害で提訴 (2014/02/25)
・ 著作権侵害でFPT傘下の音楽配信サイト運営会社を提訴 (2013/11/25)
・ YouTube、ベトナム音楽の著作権保護を強化 (2013/06/05)
・ 音楽ダウンロード有料化、2013年1月より一部音楽配信サイトが導入 (2013/01/05)
・ 2つの音楽配信サイトでダウンロードへの課金を開始 (2012/11/05)
・ コカコーラとサムスン、音楽サイト最大手から広告引き揚げ、著作権侵害が原因 (2012/10/10)

から



)
)
)
)
)
)

)
)
)
)
)
)
)
)
)
)
)
)
)
)
)













