![]() (C)Dan triM.A ![]() |
ホーチミン市の路上屋台で販売されているノーブランド豆乳の大半は、謎の化学物質で作られていて、約90%が食中毒を引き起こす恐れがある。こんな恐ろしい実態が見えてきた。5日付ザンチー紙(電子版)が報じた
5区にある化学薬品を扱うキムビエン市場に行けば、豆乳の作り方まで丁寧に教えてくれる。豆乳の元になるという粉(または液体)に香料を加えると、見かけも味も豆乳そっくりになる。ノーブランド豆乳の生産者のほとんどは、ここで原料を仕入れていくという。ある販売店の女性は「消費者が本物か化学物質の豆乳かを判別するのは難しい」と話す。
市内の路上屋台や食堂では、ノーブランド豆乳が1日当たり数百万リットル消費されているが、誰も品質を管理していない。市栄養センターによると、最近実施したノーブランド豆乳のサンプル調査では90%近くが大腸菌に汚染されていたという。
大豆から豆乳を生産している施設もないわけではないが、衛生的とは言いがたい。ある医師は「大豆から生産された豆乳でも食中毒になり得る。化学物質ならその物質が食品用としての使用が許可されているか、成分はどれぐらいか、など健康への影響が問題になってくる」と指摘している。
・ 19年1-9月期の食品安全衛生違反、2万か所超に罰金―新政令も施行 (2018/10/16)
・ 出所不明の茶葉と化学薬品、ハス茶などの生産施設を摘発 (2015/05/21)
・ ホーチミン:5区の「死神市場」から違法化学薬品店一掃へ (2014/11/28)
・ 「1か月経っても腐らない」バナナを大量押収、謎の中国製化学物質で (2014/09/10)
・ 緑色のベトナムゼリー、不衛生な原料加工現場の実態 (2014/01/07)
・ ホーチミン:漂白剤使用したココナッツ出回る、健康に悪影響 (2013/05/29)
・ 廃油を集めて食用油に「再製」、正体不明の化学物質で (2012/12/29)
・ ホーチミン:路上販売の豆乳は食中毒の危険性高い (2011/06/25)