(C) vietnam+ |
インターネットセキュリティ関連製品の開発・販売を行うスロバキアのESET社はこのほど、ベトナム資源環境省のウェブサイトがハッキング被害を受けた痕跡があると発表した。同省もハッキング被害を認めている。
ハッカーの国籍などは明らかにされていないが、ESETによると、ハッカーは資源環境省の職員宛てに不正プログラムを仕組んだワードファイルを添付してメールで送信。これを開いたため、ウィルスに感染してデータを盗まれた。
ESETは、南シナ海で中国が石油掘削を開始して以降、南シナ海の領有権を巡ってベトナムと中国の対立が深刻化しており、今回のようなハッキング被害はベトナムの国家戦略に係る重大な情報の流出にも繋がりかねないと警鐘を鳴らした。
また、ベトナム国内の専門家からも「ベトナムの行政機関に対するサイバー攻撃は過去数年の間に何件も報告されているが、政府側は適切な対策を講じていない」と指摘した。
・ 国内最大の求職求人サイトがハッキング被害に (2016/11/03)
・ ベトナム航空ウェブサイトが改ざん、中国のハッカー集団か―空港システムも被害 (2016/07/30)
・ ベトナムがサイバー攻撃の目標に、南シナ海問題で倍増 (2015/03/27)
・ Gメールのアカウント情報、ベトナム国内ユーザー5万人分が流出 (2014/09/15)
・ 南シナ海問題巡り緊迫化する越中関係、サイバー戦争勃発も (2014/05/13)
・ サーバー攻撃のリスク、ベトナムは世界でワースト11位 (2012/12/11)
・ 外務省のウェブサイトがハッキング攻撃を受ける (2011/06/13)
・ 国際ハッカーによるハッキング被害が相次ぐ (2011/06/09)

から



)
)
)
)
)

)
)
)
)
)
)
)
)
)
)
)
)
)
)
)













