![]() (C)Cuc di san |
文化スポーツ観光省文化遺産局によると、2日にナミビアで開かれた国連教育科学文化機関(ユネスコ)の第10回無形文化遺産保護に関する政府間委員会で、ベトナム、カンボジア、韓国、フィリピンの4か国の「綱引き」が、人類の無形文化遺産の代表的な一覧表に登録されることが決まった。
「綱引き」は、順調な天候や豊作の祈願または稲作の作柄を占うために、東アジアや東南アジアの稲作文化圏で広く行われている。登録が決まった4か国では、全国または一部の地方でこの伝統行事が行われている。
ベトナムでは、稲作文化発祥の地とされている紅河デルタ地方のビンフック省、バクニン省、ハノイ市を中心とするホン川(紅河)デルタと北中部地方に集中している。また、北部山岳地の少数民族、タイ族、ターイ族、ザイ族の間でも行われている。
「綱引き」の無形文化遺産登録は4か国が共同で申請していた。ベトナムが複数国で共同登録を申請し、認められたのは今回が初めて。
・ ハノイ:ユネスコ無形文化遺産「綱引き」の祭り開催、韓国チームも参加 (2023/11/16)
・ ハノイ:第1回ベトナム文化遺産フェスティバル開催、11月23日・24日 (2018/11/23)
・ 「綱引き」がユネスコ無形文化遺産に認定、豊作祈願の儀礼 (2018/11/09)
・ 中部地方の民俗遊び「バイチョイ」がユネスコ無形文化遺産に認定 (2017/12/11)
・ 伝統信仰「マウタムフー(母三府)」がユネスコ無形文化遺産に登録 (2016/12/05)
・ タイ族の民族舞踊「ソエ・タイ」、ユネスコ無形文化遺産に申請へ (2016/07/23)
・ 伝統歌謡「ハット・ソアン」、緊急保護無形文化遺産の解除申請 (2015/11/28)
・ ベトナム北中部の伝統民謡「ハットビ」、ユネスコ無形文化遺産に登録 (2014/12/01)