(C) tuoitre |
1月10日と11日に続けて発生したアジア各国を結ぶ海底ケーブル「イントラアジア(IA)」の切断事故で、国防省傘下の携帯通信大手ベトナム軍隊通信グループ(ベトテル=Viettel)は、2月25日までに復旧工事が完了し、IAを通じたベトナムから海外へのインターネットアクセスが完全に復旧するとの見通しを明らかにした。
一方、2月18日午後に発生したベトナムと香港を結ぶ光海底ケーブル「アジア・アメリカ・ゲートウェイ(AAG)」のトラブルについては、現時点で原因が明らかになっておらず、復旧の目処も立っていない。AAGのトラブルは2017年に入って2回目。これに先立ち、1月8日に漏電トラブルが発生し、1月27日に復旧工事が完了したばかり。
総延長2万kmに及ぶAAGは、ベトナムから海外へのインターネットアクセスで通信量の60%を担う最大のルートだが、2009年に運用が開始されて以来、トラブルが相次いで発生している。
こうした中、2016年末にアジア域内を結ぶ新たな大容量光海底ケーブル「アジア・パシフィック・ゲートウェイ(APG)」の試験運用が開始された。各通信事業者は、AAGへの依存度を軽減すべく、APGのほかにもアジアとヨーロッパを結ぶ新たな大容量光海底ケーブル「アジア・アフリカ・ユーロ1(AAE-1)」の敷設を進めている。
・ 光海底ケーブルAAG、アクセス完全復旧―IAは復旧時期未定 (2017/04/12)
・ 光海底ケーブル2本の復旧にまた遅れ、4月上旬に工事完了の見通し (2017/03/28)
・ 海底ケーブルIA、25日に復旧の見通し―AAGは28日までに (2017/03/23)
・ 海底ケーブルIA、新たにトラブル発生―また復旧の目処立たず (2017/03/04)
・ 光海底ケーブルAAG切断事故、復旧は1か月後の見通し (2017/02/23)
・ 光海底ケーブルAAGにまたトラブル、海外へのアクセスに影響 (2017/02/20)
・ 光海底ケーブルAAG、アクセス完全復旧―IAは11日以降の見通し (2017/02/02)
・ 海底ケーブル「IA」にまたトラブル、「AAG」の復旧も遅れ (2017/01/13)

から



)
)
)
)
)

)
)
)
)
)
)
)
)
)
)
)
)
)
)
)













