ベトナムは過去10年間にわたって、1人の女性が一生に産む子供の平均数(合計特殊出生率)の理想的な数字である2.1を維持してきたが、一部の地方では出生率の低下が始まり、代替出生率である2人を下回っている。保健省はこのほど、出生率に関する政策を議論する際の叩き台として、3つの案を明らかにした。
第1案は、法規で定めることなく現在の出生率(全国平均で約2人)をできるだけ維持する案。全国平均との差が大きい地方では、それぞれ平均に近付けるよう呼び掛ける。第2案は、「夫婦1組に子供1~2人」を呼び掛ける政策を継続し、人口の増加スピードを抑制する案。第3案は、出産に関する呼び掛けは行わず、避妊策に対する補助も中止する案。
人口・家族計画化総局のグエン・バン・タン副局長は、どの案にも長所と短所があるとする。第2案は、ベトナムのような人口が多く人口密度の高い国には適した案だが、諸外国の先例を見ると、いったん低くなった出生率を回復するのは非常に困難だという。第3案については多くの専門家が人口の急増を懸念しているため、保健省は第1案を推している。
ただ第1案についても、既に出生率が下がっているホーチミン市やメコンデルタ地方で子供の数を増やすよう奨励するのは難しいという。
>> 人口法草案、保健省が2人っ子政策の廃止を提案 (2024/07/11)
>> 17年の全国人口9370万人、18年は+100万人の見通し (2018/02/02)
>> 人口抑制から政策転換、2030年に総人口1億0400万人へ (2017/10/20)
>> ホーチミンの合計特殊出生率、全国最低の1.46人―男女出生比は良好 (2017/07/06)
>> 男女出生比の改善進まず、2016年は女児100:男児112.2 (2017/06/30)
>> 10年後に人口1億人突破の予想、男女不均衡と高齢化は深刻化 (2016/12/06)
>> 全国人口9170万人に、上半期の出生数+9.9%増加 (2016/07/07)