(C)Nguoi Lao Dong, 研修に参加したグエン・ティ・フオン・ザンさん(右から2番目) |
「まるでゲームのようでもあり、とんでもない挑戦でもありました」と、宇宙センターでの研修から戻ったグエン・ティ・フオン・ザンさんは語った。
奨学金に関する情報をインターネットで検索していた時のこと、彼女は偶然、教員を対象とした宇宙センター研修への参加者募集の告知を見つけた。フーイエン省の専門学校で教鞭を執る彼女は早速書類を提出、面接を受けて合格し、ベトナム教員として初めて米ハネウェル社の宇宙センターに足を踏み入れることになった。
この研修には米国内及び27か国からあつまった210人の教員たちが参加した。ここで過ごした時間は、彼女のこれまでの人生の中で最も興味深い経験となったという。
研修員たちは45時間のカリキュラムを通じて、◇高機能エンジン飛行シミュレーション、◇仮想宇宙任務シミュレーション、◇地上及び水中での生存訓練、◇相対論的力学の4つの分野について学ぶ。どの分野でも理論と実践を学ぶが、メインは実践だ。「自分たちでロケットを組み立てて発射台に載せ、ロケットが風を切って飛ぶのを見た時、年長の研修員も子どものように歓声を上げていました」と彼女は言う。
・ ノーベル平和賞候補のアマンダさん、ベトナム系女性として初の宇宙飛行へ (2024/04/03)
・ 日越共同開発の超小型衛星、8月4日打上げへ (2013/07/26)
・ ベトナム2つ目の地球観測衛星、2017年に打ち上げへ (2013/05/14)
・ ベトナムから2人目の宇宙飛行士を、ユニリーバが企画 (2013/04/30)
・ アジア初の宇宙飛行士、英雄ファム・トゥアンの愛機が国宝に認定 (2012/11/28)
・ 日本のODA案件「ベトナム宇宙センター」が着工 (2012/09/24)
・ 海を渡り成功をつかんだ宇宙工学の権威 その成功の秘訣とは (2012/08/12)

から



)
)
)
)
)

)
)
)
)
)
)
)
)
)
)
)
)
)
)
)













