![]() (C) Miwa ARAI |
象乗り(エレファント・ライド)ツアー
野生のゾウは、暑い日中は木陰で涼み、水浴びをして体温を調節し、日に150Lもの水を飲む。
南中部高原地方ダクラク省にあるブオンドン(Buon Don)観光区。取材の日の午後1時半、35度の灼熱の太陽の下、象乗り施設のゾウたちは、重い椅子と客を背負い、同じコースをひたすら歩き続けていた。歩けば歩くほど売上は増えるので、どんなに暑い時刻でも、どんなに年老いたゾウでも、客があれば休みなくツアーは出る。コースの合間も彼らには、一杯の水さえ与えられていなかった。
長い一日が終わると、再び短い鎖で足を繋がれ、身動きできないままにじっと朝を待つ。テト(旧正月)等の観光シーズン中は、日に15時間以上歩き続け、過労死するゾウもいるが、それを規制する法律はない。
象乗りのゾウは皆、幼時に家族から引き離され、過酷な調教を受ける。
手鉤で打たれて傷だらけのゾウの頭。象使いは手鉤を常に手に持っている。
・ ダクラク省:観光客向け「象乗りツアー」終了、「ゾウに優しい観光モデル」へ (2023/02/10)
・ ダクラク省:ゾウを森へ、飼育家族が保護団体へ引き渡し (2023/01/16)
・ 北タイグエン地方で飼育していた最後の象、老衰で死亡 (2020/12/07)
・ ダクラク省:象乗りツアーから「ゾウに優しい観光モデル」に転換へ (2020/11/16)
・ クアンナム省:野生のゾウが無事出産、保護区に生息 (2020/04/16)
・ ダクラク省:国内初の「助産師」ゾウ、59歳で死去 (2019/12/17)
・ <明日は明日の試合がある>フィリップ・トルシエ(元サッカー日本代表監督) ベトナムで育成世代にサッカー全力指導中【後編】 (2019/08/18)
・ <明日は明日の試合がある>フィリップ・トルシエ(元サッカー日本代表監督) ベトナムで育成世代にサッカー全力指導中【中編】 (2019/08/11)

から



)
)
)
)
)


)
)
)
)
)
)
)
)
)
)
)
)
)
)
)













