![]() (C) VnExpress |
午前7時30分、越僑(在外ベトナム人)として米国で暮らしていたトゥー・ハーさん(女性・67歳)は、自分で車を手配し、「授業に行くの」と冗談を言いながら、自宅から7km離れたデイケアセンターに向かう。
この5か月間、ハーさんはセンターに通い、10人以上の高齢者とともに関節痛を和らげるためのリハビリクラスに参加している。ボールをパスしたり、リズムに合わせて手足を上げたり軽く動かしたりしながら、深呼吸を交えて運動する。
運動の後は仲間と談笑し、昼食をとる。午後は絵画やダンスのクラスがあり、彼女のこの「授業の日」は、薬草風呂で終える。「17時に家に帰ると、身体は軽いし、気分もすっきりしているんです」とハーさんは語る。
ハーさんにとって、ベトナムでの今の暮らしは、米国にいたころに比べて格段に楽しいという。米国には10年以上も住んでいたが、結局異国の生活にはなじめなかった。
息子夫婦はネイルサロンと美容院の経営で忙しく、母親であるハーさんとは夜にほんの一言二言交わす程度だった。7年前に夫を亡くして以来、ハーさんの孤独と郷愁は深まるばかりだった。
2024年、ハーさんはベトナムへの帰国を決断し、ホーチミン市チョロン街区にある古い家でいとこと暮らし始めた。最初の数か月は友人もほとんどおらず、心細い日々を過ごした。
スイスに住む娘は母親がうつになるのではないかと心配し、高齢者向けのケアモデルについて調べた。ハーさんはまだ健康で身の回りのことも自分でできるため、入居型の老人ホームは必要なく、午前に行って午後に帰る、デイケア施設が理想的な選択だった。
ハーさんは、センターに通い始めて3週間で親しい友人が2人できた。長年の関節痛も和らぎ、5か月後には「退屈に感じる瞬間なんてもうありません」とまで言うようになった。