![]() (C) VnExpress、ナムホンのトンネル |
![]() (C) VnExpress、タムフンのトンネル |
フランス軍との9年間におよぶ抗戦中、ハノイ市の旧ドンアイン郡ナムホン村(現在のフックティン村)と旧タインオアイ郡タムフン村(現在のタムフン村)の住民たちは、戦火から村を守り、また軍幹部をかくまいながら世話をするために、秘密裏にトンネル網を掘って「地下要塞」と呼ばれる防衛網を築き上げた。
「当時はこの11kmのトンネルを掘るために、私を含め、村中の人々が道具を持って、3か月間掘り続けなければなりませんでした」と、ナムホン村に住むグエン・ティ・ライさん(女性・87歳)は語る。
ライさんは歴史の生き証人であるだけでなく、80年近くにわたりトンネル網の保存と保護に尽力してきた人物でもある。広さ30m2ほどのライさんの自宅の中に、今日まで残るトンネルの2つの入り口のうちの1つがある。もう1つの入り口は、同じ村に住むファム・バン・ゾックさん(男性)の自宅の敷地内にある。
旧ドンアイン郡は、中央機関の安全地帯だったが、多くの高官が活動していたナムホン村は、フランス軍にとって主要な標的となった。1947年1月には、「土地に残り、村を守る」という決意のもと、ナムホンゲリラ部隊が結成された。長期の抗戦に向けてトンネル網を建設するというアイデアは、当局と住民の一致団結により実行に移された。
「若い男性は皆、戦地に行っていたので、トンネル堀りは主に40歳以上の女性たちが担いました。私たちはいくつものグループに分かれて、土を掘ったり、運んだりしました。1グループにつき1日に10m掘るのがノルマでした」とライさんは回想する。
トンネルを掘る道具は、長さ40cmの柄の短い鍬とつるはしで、作業は極秘で行われた。掘り出した土は、すげの袋に入れたり風呂敷に包んだりして、敵に見つからないように川に捨てたり、庭の土に混ぜたりした。
3か月後、ナムホン村のタンミー村落、ドアイ村落、ディア村落、ベ村落を通り、さらにバックホン村とグエンケー村につながる全長約11kmのトンネルが完成した。トンネルは魚の骨のような構造で、メインのトンネルから各家庭につながる支線のトンネルへと分岐し、465本の秘密のトンネルと、2600か所以上の塹壕が設けられた。
残存するトンネルの2つの入り口のうち、1つはライさんの母屋のベッドの真下にある。入り口は木の板でふさぎ、上を竹と土で覆い、部屋の床と同じ高さにして、巧妙にカモフラージュされている。入り口はちょうど肩幅程度だが、奥に進むにつれて広くなり、高さは60cmほどで十分に移動できる。

から



)
)
)
)
)

)

)
)

)
)
)
)
)
)
)
)
)
)
)
)
)
)
)













