![]() (C) VnExpress、ナムホンのトンネル |
![]() (C) VnExpress、タムフンのトンネル |
完成したトンネルでは、軍幹部の保護が最優先事項だった。警報が鳴ると、住民はトンネルではなく畑の防空壕に避難した。「住民は誰もトンネルには入りませんでした。トンネルは軍人のための場所であり、敵に発見されないようにするためのものですから」とライさんは話す。
ナムホン村の住民たちは、命を懸けてトンネル網の秘密を守った。ライさんによると、フランス軍は疑いを持ってはいたものの、トンネルを見つけることはできなかった。敵は、住民を迫害し、拷問し、さらには見せしめに斬首したこともあったという。
2人のゲリラ兵は、トンネルを出た途端に捉えられ、残忍な拷問を受けたにもかかわらず自白を拒否したため、最終的にライさんの自宅の庭で絞首刑に処せられた。「身内が殺されるのを見て、耐えられる人がいるでしょうか。それでも革命のために、誰もが歯を食いしばって耐えなければならなかったんです」とライさんは語る。
1947年から1950年にかけて、フランス軍は略奪と爆撃を繰り返し、畑は荒廃した。住民は極度の飢えに苦しんでいたが、軍幹部に米を譲った。炊いた白米は、夜に兵士たちが取りに来られるよう、トンネルの入り口近くの竹藪に吊るした。
ナムホン村のゲリラ兵と住民は、フランス軍と308回の戦闘を行い、244回の襲撃を受け、2000棟以上の家屋が焼失した。
1996年1月、ナムホン村は「人民武装部隊の英雄」の称号を授与された。また、ナムホン村のトンネルは国家級歴史文化遺跡に指定され、現在も約200mが保存されている。
ナムホン村から約40km離れたタムフン村にも、「地下要塞」が築かれた。当初、このトンネルは軍幹部をかくまい、食料を貯蔵するために使われていたが、後に敵の侵攻を阻止するための戦闘拠点となった。
当時のゲリラ部隊の主要メンバーだったズオン・バン・ザンさん(男性・97歳)は、この村の重要性についてこう説明する。「タムフン村を守ることは、ハドン省(現在のハノイ市)の拠点への安全な回廊を守ることでもありました。タムフン村が落ちれば、敵はもっと広範囲に脅威を与える可能性があったので、我々は何としてもタムフン村を守らなければなりませんでした」。
1948年から、タムフン村の軍と住民は、「1つの村に1つの要塞」という方針を実行した。トンネルを掘る前に、村全体が協力して地上に防衛網を構築し、村の周囲に生い茂る竹藪を組み合わせて、自然の壁を作り上げた。村につながる道は封鎖し、代わりに巧妙にカモフラージュされた無数の塹壕や銃座、落とし穴などを張り巡らせた。
村全体が戦闘組織と化し、見張りや食事の準備、竹槍作り、杭の手入れ、トンネル掘りなど、敵の襲来を待ち受けて全員に役割が与えられた。
ナムホン村とは異なり、タムフン村の土壌は砂利が混じった粘土で硬く、掘削は困難を極めた。道具も原始的で、柄の短い鍬やつるはし、シャベルしかなかった。軍と住民は6つのグループに分かれ、各村落を結ぶためトンネルを掘る任務を負った。トンネルの深さは地表から約1.2m、天井の高さは1.5~2mだった。

から



)
)
)
)
)

)

)
)

)
)
)
)
)
)
)
)
)
)
)
)
)
)
)













