ベトナムニュース総合情報サイトVIETJO [ベトジョー]
 ようこそ ゲスト様 

統計記事一覧

カンボジア、対ベトナム輸入超過額が急増 (11/9/13)
2011年年初8か月におけるカンボジアの対ベトナム輸入超過額は、前年同期比8倍増の約8億7000万ドル(約674億円)に急増した。8日付のDVTが報じた。 カンボジア商務省の発表によると、2011年年初8か月におけるベトナムからの輸入額は前年同
年初8か月の国営企業経営状況、4社が業績赤字 (11/9/13)
国営企業党委員会はこのほど、2011年年初8か月における国営企業の経営状況報告を発表した。9日付DVTが報じた。 それによると、年初8か月業績は、▽生産業(ベトナム造船工業総公社(ビナシン)を除く)の総売上高が前年同期比26.8%増の102
教育訓練省調べ、就学年齢児童の4%が不就学 (11/9/12)
教育訓練省は、9月8日の国際識字デーに全国における児童の就学状況について報告した。それによると、ベトナムでは小学校の就学年齢に達した児童の内96%が就学しているものの、残る4%の児童は不就学であるという。9日付サイゴンザイフォン
世界競争力ランキング、ベトナム65位、日本9位 (11/9/9)
世界経済フォーラム(WEF)がこのほど発表した「世界競争力レポート2011−2012」によると、ベトナムは前年の59位から6つ順位を下げて、142か国・地域中65位となった。7日付カフェエフが報じた。 ベトナムは「マクロ経済環境」が前年の8
8月の輸入超過額は2倍増、1~8月は▲18.0%減 (11/9/7)
統計総局は8月単月及び年初8か月の輸出入見込み額を発表した。 それによると、8月単月の輸出額は前年同月比21.0%増の83億ドル(約6366億円)、輸入額は同25.5%増の91億ドル(約6980億円)、輸入超過額は同約2倍の8億ドル(約613億円)だ
年初7か月の対日輸出額は30%増の54億ドル (11/9/7)
税関総局の統計によると、2011年年初7か月における日本への輸出額は、前年同期比30%増の54億ドル(約4144億円)となり、ベトナムの同期輸出額全体の10.4%を占めた。1日付のベトストックが報じた。 日本への主な輸出品目は、天然ゴム・
2011年海外労働者からの送金額は18億ドルの見通し (11/9/7)
労働傷病兵社会省海外労働管理局はこのほど、2011年における海外派遣労働者からの送金額は18億ドル(約1382億円)に達するとの見通しを発表した。6日付VNエコノミーが報じた。 また、同局は2011年上半期における海外派遣労働者からの送金
交通死亡者数は年間1.1万人、毎日30人以上が犠牲に (11/9/7)
ベトナムの交通事故による死亡者数は年間1万1000人となっており、毎日30人以上が交通事故により死亡している計算になる。アジア開発銀行(ADB)の算定によると、これらが国内に及ぼす経済被害額は年間9億ドル(693億円)に上ると見られている。1
8月の貨物輸送量は16.9%増、年初8か月は11.1%増 (11/9/6)
統計総局は8月単月及び2011年年初8か月の貨物・旅客輸送状況を発表した。 それによると、8月単月の貨物輸送量は前年同月比16.9%増の6900万t、旅客輸送数は前年同月比16.4%増の2億4200万人となった。 また、年初8か月の貨物輸送
8月の小売売上高は18.2%増、年初8か月は22.2%増 (11/9/6)
統計総局は8月単月及び2011年年初8か月の小売売上高状況を発表した。 それによると、8月単月の小売売上高は、前年同月比18.2%増の157兆3430億ドン(約5784億円)となった。 また、年初8か月の小売売上高は前年同期比22.2%増の12
8月の外国人訪問者数は14.5%増、年初8か月は18.4%増 (11/9/5)
統計総局は8月単月び2011年年初8か月の外国人訪問者数の見通しを発表した。 それによると、8月単月の外国人訪問者数は前年同月比14.5%増の49万人、年初8か月は前年同期比18.4%増の396万3300人と見込まれている。
8月の鉱工業生産額は4.3%増、1~8月は5.8%増 (11/9/4)
統計総局は8月単月及び2011年年初8か月の鉱工業生産状況の見通しを発表した。 それによると、物価上昇要因を除外した8月単月の鉱工業生産高見通しは前年同月比4.3%増。また、 年初8か月の鉱工業生産高は前年同期比5.8%増となっている
年初8か月の新規電話契約件数は24.7%減 (11/9/1)
統計総局の発表によると、2011年年初8か月の新規電話契約件数は前年同期比▲24.7%減の670万件だった。29日付ダウトゥ紙(電子版)が報じた。 契約種類別では、固定電話契約件数が同▲74.8%減、携帯電話契約件数が同▲23.7%減となって
8月のCPIは前年同月比23.02%上昇 (11/8/31)
統計総局は8月の消費者物価指数(CPI)を発表した。それによると8月のCPIは前月比0.93%、前年同月比23.02%上昇した。なお、8月の前月比CPI上昇率は2010年9月以降で最低となった。 下記のチャートは2010年及び2011年の前年同月比CPI推移
8月のFDI認可額は▲86.83%減、上半期は▲30%減 (11/8/30)
統計総局は8月単月及び2011年年初8か月の海外直接投資(FDI)認可見込み額を発表した。 それによると、8月単月の認可額は前年同月比▲86.83%減の3億1300万ドル(約240億円)と見込まれている。 また、年初8か月の認可額は前年同期
13歳~15歳の80%が公共の場で受動喫煙の被害 (11/8/30)
国家喫煙被害防止実行委員会(VINACOSH)は25日、中部ダナン市で喫煙被害に関するシンポジウムを開催した。同委員会の発表によると、5歳以下の児童の世帯で70%に喫煙者がいる。また、13~15歳までの生徒の60%が家庭で、80%が公共の場所で
ベトナムでは喫煙による疾患で毎年4万人が死亡 (11/8/28)
世界保健機関(WHO)ベトナム事務所はこのほど、ベトナムの喫煙に関する統計データを発表した。それによると、喫煙による疾患で毎年4万人が死亡しているほか、成人男性の半数以上が喫煙し、そのほとんどは13~15歳で喫煙を開始している。12日
人口の75%、約6000万人が寄生虫に感染 (11/8/24)
国立マラリア・寄生虫・昆虫学研究所が行った調査によると、全国で寄生虫に感染している人は全人口の75%に相当する約6000万人に上るという。22日付ティエンフォン紙(電子版)が報じた。 特に児童の感染比率は高く、南部では約70~92
2011年7月の対日貿易額は65億円の黒字(速報) (11/8/23)
日本の財務省が発表した2011年7月の国・地域別の対日輸出入額は以下の通り。
ベトナムの20~40代、健康や経済面を懸念 (11/8/18)
チューリッヒに本社を置くスイス再保険はこのほど、オーストラリア、香港、日本、シンガポール、インドネシア、マレーシア、ベトナムなどアジア太平洋地域11か国の保険サービス利用者を対象に実施したリスク許容度に関する調査結果を発表し
越日・日越辞書(8万語収録)
©VIETJO ベトナムニュース 2002-2025 All Rights Reserved