ベトナムニュース総合情報サイトVIETJO [ベトジョー]
 ようこそ ゲスト様 

【第21回】テト明けに増えるベトナム人の転職、その実情は

2016/02/24 08:55 JST配信

ベトナムの転職市場が最も盛り上がるのは、テト旧正月)明けの時期です。テト前にボーナスを受け取っていること、またテトに田舎に帰ったことで心機一転したいという気持ちが高まることが背景として挙げられます。

テト明けの今、どの程度の人が転職活動をしているのか、どういった理由で転職を希望するのか、調査してみました。

転職活動をしている人は3人に1人

ベトナムのフルタイム労働者500人に対して テト明けに実施した調査では、32%-実に3人に1人が「転職活動中」 と回答しており、特に20代でこの割合が顕著に高くなっていました。

日本人から見ると、今の会社で働き続けようと考えている人が5人に1人しかいないということに大きな衝撃を受けます。転職に対して後ろ向きなイメージがある日本人とは異なり、ベトナム人は転職について前向きな印象を持っています。逆にベトナム人は、日本に「終身雇用」という考え方があることに対して大きな驚きを覚えるようです。

転職で最も優先するのは「給与」

「転職したい」「良い機会があれば転職したい」と思うようになることと、会社への満足度は、ある程度の関連性はありますが、絶対的なものではありません。会社に不満があるわけではないけれど、 より良い機会を積極的に求めて転職活動する 人々も数多く含まれます。

この背景には、現在のベトナム労働市場が、新卒を除いて 売り手市場 となっており、給与が右肩上がりのため、転職というステップを活用することで給与額を一気にアップできるという現状があります。特に売り手市場傾向が強いエンジニアなどの職種では、同じようなスキルでも、転職経験があるかないかで給与に3割もの差が生まれることも珍しくありません。

ベトナム人が新たな転職先探しで最も優先するのは「給与」です。 日本人の場合、「給与」を条件として前面に押し出すのは後ろめたい雰囲気もあるのですが、ベトナム人は非常に明確です。これに続くのが「福利厚生」や「昇進の機会」など。自分の労働の「対価」がいくらかというのが仕事探しのベースにあります。

転職活動のツール

それでは、ベトナム人はどのように転職先を探すのでしょうか? 最も一般的なのは、 オンラインの転職サイト です。その中でも人気なのが、エン・ジャパン株式会社(東京都新宿区)傘下のナビゴスグループ(ホーチミン市)が運営するベトナム最大の求職求人サイト Vietnamworks や、全国にホットラインを設け迅速な対応を売りにした Timviecnhanh などで、月々のアクセスが数百万にものぼり、登録者数も極めて多いです。そのほか、知人の紹介や親・親戚の縁故も有力となっています。

ベトナム人にとって、転職はキャリアをステップアップさせるための手段です。特に20代の若い世代の1社当たりの勤務期間は短く、 いかに自分を高く売るかという点について貪欲 です。とはいえ、希望給与にスキルが伴っていないケースも多く、採用してみたらミスマッチだったという話もよく聞きます。人材が流動的なだけに、面接で自社との相性をしっかりと見極めると同時に、自社が求めている人材像を明確化しておくことが採用を成功させる上で必要不可欠でしょう。

※本調査は、ベトナム人フルタイム勤務者男女500名に対して実施。「転職を考える理由」「転職ソース」については、「転職を検討中」「良い機会があれば転職を検討」と回答した376名を調査した。

著者紹介
株式会社Asia Plus代表取締役社長 黒川賢吾

株式会社Asia Plus ( www.asia-plus.net )代表取締役社長。
NTT、ソニー、ユニクロにて海外マーケティングを担当。
2014年にAsia Plusを設立しベトナムマーケットリサーチサービス
「Q&Me( www.qandme.net )」を展開中


統計から見るベトナム
その他の記事はこちら>
© Viet-jo.com 2002-2025 All Rights Reserved. 
※VIETJOベトナムニュースは上記の各ソースを参考に記事を編集・制作しています。 免責事項
新着ニュース一覧
ホーチミン:「オンチェーン経済連盟」設立、国際金融ハブ目指す (17:33)

 ホーチミン市で25日に開催された「CEO 500 - Tea Connect」の対話セッションで、ファム・ミン・チン首相や同市共産党委員会のチャン・ルウ・クアン書記、世界経済フォーラム(WEF)の責任者などの立ち会いのもと...

不二家と丸紅、タイニン省で焼菓子工場竣工 カントリーマアム生産 (14:49)

 株式会社不二家(東京都文京区)と丸紅株式会社(東京都千代田区)の合弁会社である不二家ベトナム(FUJIYA VIETNAM、ホーチミン市)は、南部地方タイニン省(旧ロンアン省)のフウタイン工業団地で焼菓子製造工場を竣...

航空局、空港網の拡大を提案 50年までに36か所体制へ (14:36)

 ベトナム民間航空局(CAAV)は、2050年までを視野に入れた2021~2030年の全国空港システム開発マスタープランの調整案を建設省に提出した。  提案によると、全国の空港数を2030年までに33か所、2050年までに3...

ホーチミンの市場とともに生きる:バンコー市場 (23日)

 ホーチミン市のめまぐるしく変わりゆく街並みの中で、バンコー市場(cho Ban Co)は、記憶の断片のようにひっそりと存在している。商人たちは日々、市場で商売を続けている。まるで、1束の野菜が、1kgの玉ネギが...

ラムドン省:リエンクオン空港、改修工事で26年3月から一時閉鎖 (13:30)

 南中部地方ラムドン省のリエンクオン国際空港は、2026年3月4日から一時閉鎖し、滑走路および誘導路、関連設備の改修・拡張工事を実施する予定だ。  工期は4か月超で、早ければ9月2日の建国記念日前の再開を...

世界長者番付、ビンG会長が初のトップ100入り 資産225億USD (6:31)

 米経済誌フォーブス(Forbes)のリアルタイム世界長者番付によると、地場系コングロマリット(複合企業)ビングループ[VIC](Vingroup)の創業者 兼 会長であるファム・ニャット・ブオン

国会、司法協力・引き渡しに関する法律4本を可決 (6:10)

 国会は26日、◇引き渡し法、◇受刑者移送法、◇民事司法共助法、◇刑事司法共助法の4本の法律を賛成多数で可決した。  今回の4本の法律の可決により、ベトナムは国際司法協力体制のさらなる整備が進み、国際犯...

ベトテル開発の海事訓練シミュレーター、国際的な最高位認証を取得 (5:40)

 国防省傘下のベトナム軍隊工業通信グループ(ベトテル=Viettel)の子会社であるベトテルハイテク産業総公社(Viettel High Technology Industries=VHT)が開発した海事訓練シミュレーションシステムが、ノルウェ...

ホーチミン:フランスから「里帰り」の美術作品42点を展示 (5:37)

 ホーチミン市美術博物館は21日、ベトナム東洋研究所の設立に関する故ホー・チ・ミン主席の勅令第65号/SLの署名80周年と11月23日の「ベトナム文化遺産の日」20周年を記念して、特別展「帰還(Tro ve)」を開幕した...

パス子会社のRMDC、地場ホアラック幹細胞と業務提携へ (4:21)

 コスメ事業やビューティ&ウェルネス事業、再生医療関連事業などを手掛けるパス株式会社(東京都渋谷区)の連結子会社である株式会社RMDC(東京都渋谷区)は25日、幹細胞分野のパイオニア企業である地場ホアラック...

アピリッツ、地場ブンブの完全子会社化を完了 (3:00)

 各種ウェブサービスの企画・運営やコンサルティング・アクセス解析などを手掛ける株式会社アピリッツ(東京都渋谷区)は25日、ソフトウェア開発などを行う地場ブンブ(BUNBU、ハノイ市)の株式を取得し、完全子会社...

第3回チョロン・フードストーリー・フェス、12月5日から開催 (2:01)

 ホーチミン市アンドン街区(旧5区)文化スポーツセンター(105 Tran Hung Dao, phuong An Dong, TP. Ho Chi Minh)で12月5日(金)から7日(日)にかけて、「第3回チョロン・フードストーリー・フェスティバル」が開催...

ハノイ:26年から低排出ゾーン導入、時間帯でガソリンバイク禁止 (26日)

 ハノイ市人民委員会は、同市人民評議会に対し、低排出ゾーンの設置について定める決議案を提出した。  低排出ゾーンの設定基準として、◇都市計画上の厳重保護区域または排出制限区域に該当すること、◇渋滞...

台風15号(コト)発生、ベトナム中部方面に接近 (26日)

 日本の気象庁が発表したデータによると、ベトナム現地時間25日19時にフィリピンのスル海で台風15号(アジア名:コト、日本では台風27号)が発生した。  コトは、26日13時の時点で南シナ海に位置しており、1時...

ハノイ工業大学を格上げ、「構成大学と学部を傘下に置く大学」に (26日)

 レ・タイン・ロン副首相はこのほど、ハノイ工業大学(HaUI、ハノイ市)を「構成大学と学部を傘下に置く大学」に格上げする首相決定第2536号/QD-TTgに署名した。  今回の格上げにより、ハノイ工業大学は学部を...

©VIETJO ベトナムニュース 2002-2025 All Rights Reserved