ベトナムニュース総合情報サイトVIETJO [ベトジョー]
 ようこそ ゲスト様 

【第1回】社会課題解決の前線へ

2020/03/23 11:45 JST配信

こんにちは、福崎雄生(ふくざきゆうき)と申します。2019年7月よりホーチミンに移りまして、障がい者雇用創出を目的としたベトナム国内の社会的企業にて活動をしています。

本コラムでは、現在所属している団体の活動やそこから得た気づき/学びを発信していきたいと考えています。みなさまにとっても日頃とは少し違った視点でベトナムを捉える機会に繋がれば大変嬉しいです。

ベトナムでの具体的な活動に関しては次回紹介しますので、今回は私がホーチミンに移ってくるまでの背景を中心にお伝えします。(自己紹介メインのような内容になりますが、どうかお付き合いくださいませ)

ベトナムに来るまでの経緯

私自身、もともと社会貢献活動への関心がありまして、学生時代から東北地方の復興ボランティアに参加するなど微力でも誰かの役に立てればと活動を行ってきました。現地では、がれき撤去や側溝の清掃などを行ってきました。

東北での活動に関わる中で、復興の加速を目的として様々なウェブサービスが立ち上がっていることを知りました。多種多様なサポートの方法があることを感じたと同時に、人やモノ、情報を繋げることが復興に大きく寄与していることやITの可能性について改めて実感する機会となりました。

そうこうするうちに就職活動を迎え、大学では情報工学を専攻していたこともあり、日系の通信企業に入社することにしました。通信であらゆるものを「繋げる」という強みを活かして、よりよい社会の実現に貢献したいということを志望理由として伝えていたのですが、幸運にも入社三年目のタイミングでそのチャンスが巡ってきました。社内で沖縄県の地方創生プロジェクトが発足しまして、ありがたいことにそのプロジェクトにアサインされることになりました。

そして、沖縄へ。

沖縄の業務内容は、地域課題の解決や地域産業の振興を目指し、行政や地場企業の方々の事業企画/遂行をサポートするというものでした。

市町村や地元産業が持続的に発展できるように沖縄の方々と協力しながら活動を行ってきました。具体的なプロジェクトは紹介できないのですが、イメージとしては 外務省のジャパンSDGsアワード (SDGs: 持続可能な開発目標)に紹介されているような事業の創出を目指していました。昨今では広く認知されているSDGsですが、実は地域レベルでも様々な取り組みが行われています。

※SDGsに関しましては、 山田邦永さんのコラム にて触れられておりますのでご覧くださいませ。

そんな沖縄での活動の中で個人的に強く感じたことは、根の深い地域課題の解決は一筋縄にはいかず、地道な活動を継続的に行っていく必要があるということでした。

しかし、継続的な活動を維持するためには活動資金が必要になるため、社会課題解決においては実は(いい意味で!!)お金を生み出すビジネスの力が求められていることを知りました。実際に、現地の方々からも地域課題解決を目指す事業における収益モデルの考案に協力してほしいという要望を受けることがありました。

(所属組織のプロジェクトとしては優良事例も生み出されてはいるのですが)少なくとも私個人としては、ビジネスの力で地域課題を解決するというアイデアを生み出し、更にそれらを遂行していくにはあまりに力不足であることを痛感しました。

そんな悶々とした感覚の中、社内の人材育成制度の一環で「留職プログラム」という取り組みへの参加者募集が始まっていることを知りました。

留職プログラムとは

留職プログラム とは、 NPO法人クロスフィールズ が提供している、派遣元企業から新興国のNPOや社会的企業に飛び込み、本業のスキルと経験を活かして社会課題の解決に挑むプログラムとなります。

沖縄で地域課題の複雑さや自身の力不足を感じていた私は、迷わずこのプログラムに応募しました。社内選考もありましたが、こちらも幸いにも突破することができました。

留職プログラムでは、クロスフィールズがオーダーメイドで派遣先(留職先)を選定してくれるのですが、社会的企業への派遣を強く希望しました。

【社会的企業とは】 社会的企業とは、営利の追求だけではなく社会的な問題解決を目指す企業のことです。具体例としては、地方の活性化や地産地消を目指す農場経営、児童養護施設の退所者への就職支援を行う企業、障害者を積極的に雇用して社会貢献に役立たせる企業などが挙げられます。 社会問題の解決に重点を置いてはいますが、事業として成り立つような運営を行うため、利益を度外視するようなことはありません。収益確保と社会的問題の解決を両立させ、社会をより良くしながら、経済的にも豊かにすることを目指しています。

カオナビ:社会的企業(ソーシャル・エンタープライズ)とは? より抜粋

沖縄の活動を通して、ビジネスの力をうまく活用して社会課題を解決することの重要性を感じていたので、まさに社会課題解決を事業として手掛ける組織で経験を積みたいという思いがありました。

その他、自身の専門性(IT)や雇用創出への関心があることなどを汲んでいただき、最終的に現在活動しているベトナムの社会的企業への派遣が決定しました。

そしてベトナムの社会的企業へ

渡航日は素晴らしい晴天に恵まれました。

派遣団体では、自社社員やフリーランスとして障がい者の雇用創出を図りながら、ウェブ/アプリ制作事業やBPO(ビジネス・プロセス・アウトソーシング)事業を手掛けています。

また、日本の活動ではあまり接点がなかったソーシャルセクター(NPOやNGO)の方々とも関わることができるなど、貴重な経験を積むことができています。

具体的な現地での業務や、学びについて次回以降でお伝えさせて頂きたいと思います。全5回でコラムを発信したいと考えておりますので、どうぞよろしくお願いします。

自己紹介が中心となりましたが、まずは第1回を最後までお読みいただきありがとうございました!!

著者紹介
福崎雄生
2019年7月よりホーチミンに移り、障がい者雇用創出を目的としたベトナム国内の社会的企業にて活動をしています。みなさまにとっても日頃とは少し違った視点でベトナムを捉える機会になるように、現地での学びや気付きを発信してまいります。
著者略歴:1990年生まれ、愛媛県今治市出身。立命館大学卒業。日系IT企業勤務(官公庁向けシステム開発 – 沖縄県の地方創生プロジェクト – 研修の一環でベトナムの社会的企業へ)
>> Facebookページはこちら

>> LinkedInはこちら
ベトナムにおける障がい者雇用創出の世界に飛び込んでみて
その他の記事はこちら>
© Viet-jo.com 2002-2025 All Rights Reserved. 
※VIETJOベトナムニュースは上記の各ソースを参考に記事を編集・制作しています。 免責事項
新着ニュース一覧
フエ名物の麺料理「ブンボーフエ」、国家無形文化遺産に登録 (10:46)

 文化スポーツ観光省は、「フエのブンボー(ブンボーフエ)に関する民俗知識」を国家無形文化遺産として登録した。  外国でも知られるようになった北中部地方フエ市名物の麺料理である「ブンボーフエ(Bun bo H...

タトゥーで臓器移植の意思表示、SNSで話題に (9:41)

 あるタトゥーアーティストが最近、ソーシャル・ネットワーキング・サービス(SNS)に投稿した画像が大きな話題となっている。タトゥーには、ベトナム語の文章で「私は臓器提供者(ドナー)です。チョーライ病院に送...

建国80周年の軍事パレード、ロシアなど5か国に部隊派遣要請 (11日)

 ホアン・スアン・チエン国防次官は9日、9月2日の8月革命80周年(1945年8月19日~2025年8月19日)と建国80周年(1945年9月2日~2025年9月2日)を祝う記念式典の一環として行われる軍事パレードに参加する部隊の派遣...

世界のベトナム人街を訪ねて【ベルリン編・前編】 (6日)

(※本記事はVIETJOベトナムニュースのオリジナル記事です。) 【ロンドン編】はこちら 【パリ編】は

JETP適格案件24件に、調達予定資金70億USD (11日)

 「ベトナムとの公正なエネルギー移行パートナーシップ(JETP)」事務局と国際パートナーグループ(IPG)、グラスゴー金融同盟(GFANZ)との会合が8日にハノイ市で開催された。会合では、関係者がプロジェクト選定手続...

1~6月期GRDP、再編後の19省・市は+10%以上を達成 (11日)

 財政省傘下統計局(NSO)によると、7月1日付けで全国63省・市から34省・市に再編された新たな行政区ベースで、19省・市は2025年1~6月期の国内総生産(GDP)成長率を上回る域内総生産(GRDP)成長率を記録した。 ...

ベトナム1部ハノイFC、手倉森誠監督の続投を発表 (11日)

 サッカーベトナム1部Vリーグ1のハノイFCは10日、手倉森誠監督(57歳)との契約更新を発表した。契約期間は2025~26シーズン終了までの1年間。  手倉森氏は、青森県出身で現役時代はミッドフィルダーとして活...

ホーチミン:地域の診療所を「ミニ病院」として機能強化へ (11日)

 ホーチミン市は、3省・市の合併により人口が990万人から1370万人に増加した。一方で、病院数は134か所から164か所に増えたものの、人口1万人あたりの病床数は42床から35床に減少し、医療体制への負担が高まって...

韓国ロッテがベトナムで事業拡大、計10店舗の出店を計画 (11日)

 韓国ロッテグループのロッテショッピング(Lotte Shopping)は今後、ベトナムにショッピングモールを2~3店舗、スーパーマーケットを7店舗の計10店舗を出店する計画だ。韓国の証券会社の研究員を対象に、ハノイ市...

ウェビナー「Inno Vietnam-Japan Meetup」、7月24日開催 (11日)

 日本貿易振興機構(ジェトロ)は、7月24日(木)のベトナム時間14時00分から15時30分まで(日本時間16時00分から17時30分まで)、日本企業とベトナムスタートアップとの協業促進を目的として、人工知能(AI)を活用した...

7~12月GDP成長率目標+8.42%、経済成長シナリオ更新 (11日)

 財政省傘下統計局(NSO)はこのほど、2025年1~6月期の国内総生産(GDP)成長率が+7.52%だったことを踏まえ、2025年通年の経済成長シナリオを更新した。  7~12月の成長率は+8.42%、通年では+8.00%を目指す...

ホーチミン:市内病院の評価24年版、1位はビンザン病院 (11日)

 ホーチミン市保健局は、旧ホーチミン市内の病院・医療センター124か所を評価した2024年版の結果を公表した。中央政府管轄の病院や、設立から12か月未満の施設は対象外となる。  この評価結果は、対象の病院...

ビンファスト、インドでサービス網拡充へ 現地大手と提携 (11日)

 地場系コングロマリット(複合企業)ビングループ[VIC](Vingroup)傘下の電気自動車(EV)メーカーであるビンファスト(VinFast)はこのほど、インドの大手EV充電・アフターサービス事業者

CMC技術、ホーチミンに大規模データセンター建設へ (11日)

 ホーチミン市のサイゴンハイテクパーク(SHTP)管理委員会はこのほど、CMC技術グループ[CMG](CMC Corporation)による大規模データセンター建設プロジェクトを承認した。

カインホア省:ニャチャン湾のサンゴ約191ha消失、海洋観光に打撃 (11日)

 ベトナム・ロシア熱帯センターが発表した最新の研究によると、過去20年間で南中部地方カインホア省のニャチャン湾では約191haのサンゴ礁が失われている。  調査面積の12%に相当する規模で、南中部地方の海...

©VIETJO ベトナムニュース 2002-2025 All Rights Reserved