ダナン市から30キロに位置するホイアン市の旧市街は、ユネスコの世界遺産に登録されている。ホイアン市は16世紀に成立し、17~18世紀にはポルトガル、オランダ、中国、日本など各国の商人が来航する貿易都市として栄えた。1601年に日本がベトナムに正式な国交を求めたことをきっかけに、ベトナムと江戸幕府との貿易が急速に拡大、同省に多くの日本船舶が入港し、ホイアンには大規模な日本人街や中国人街が形成された。ベトナム戦争時代の中でも町並みが破壊されることはなく、来遠橋(中国風の屋根付橋だが、日本人が建設したと伝えられることから日本橋とも呼ばれる)、クアンコン寺(関帝廟)、福建会館、潮州会館、海南会館、広肇会館(華人の会館)、旧家など歴史的遺跡が現在も多く残っている。
旧市街は精巧な彫刻、瓦葺きの屋根、一階建または二階建ての家々が軒を連ねており、入り口が狭い木造建築となっているのが特徴。毎月旧暦15日の夜に電灯が消され、神秘的な光を発する蝋燭の提灯が彩る幻想的且つノスタルジックな光景に包まれる。
チャンパ王国が崇拝するヒンドゥー教シヴァ派の聖地遺跡で、1999年にユネスコの世界文化遺産に登録された。ズイスエン(Duy Xuyên)郡ズイフー(Duy Phú)村落にあり、ダナン市から69キロに位置している。山々に囲まれた直径2キロの渓谷にあるミーソン聖地には4世紀から13世紀にかけて建てられた赤レンガ作りのチャンパ塔など約70の建造物が残っているが、ベトナム戦争時代の爆撃により、かなり破壊されている。また、フランス植民地時代に盗掘を受け、美術品の多くが失われており、その一部がフランスの博物館などに展示されている。
豚肉、エビ、鶏肉をトッピングして、みじん切りのネギ、細かく砕いたローストピーナッツを振りかけた、平打ち米麺。出し汁は豚や鶏の骨、ライギョなどからとる。焼いたごまライスペーパーとモヤシ、香草と一緒に頂く。
ミー・クアンに似て、少なめの出し汁で食べる米麺料理。スパイスの効いたチャーシューや野菜などを混ぜて食べる。特殊な植物の灰で染められた麺が特徴で、トッピングの香草もミー・クアンよりシンプル。
ベトナム現地医療保険 ベトナム発 海外旅行保険 ベトナム企業信用調査 ベトナム新設外資企業リスト ベトナム語オンライン辞書 記事配信先一覧
お問い合わせ / Contact 広告掲載 / Advertising 朝刊メール登録(無料)