ベトナムニュース総合情報サイトVIETJO [ベトジョー]
 ようこそ ゲスト様 

在ベトナム大使館・総領事館での日本国旅券申請手続き、一部オンライン化 3月27日から

2023/03/14 14:14 JST配信
イメージ写真
イメージ写真 写真の拡大

 日本の改正旅券法が3月27日に施行されることを受け、同日より在ベトナム日本国大使館、在ホーチミン日本国総領事館、在ダナン日本国総領事館におけるパスポート(旅券)の発給申請手続きの一部がオンライン化される。

 スマートフォンからオンライン在留届(ORRネット)への登録情報を利用したオンライン申請を行うことで、在外公館に来訪する必要がなくなる。ただし、パスポートを受け取るためには引き続き在外公館へ来訪する必要がある。

 法改正に伴い、3月27日以降、以下の2つの申請手続きが変更となる。

<オンライン申請スタート>

◇パスポートの発給申請手続きをオンライン化する。これまでと同様に、窓口申請も並行して受け付ける。

◇オンライン申請の場合、
+戸籍謄本提出の省略が認められる切替申請は、申請時に在外公館の窓口へ出向く必要がなくなる。ただし、パスポートの受け取りは窓口で、受け取る際は前回のパスポートを持参する。
+新規申請には、戸籍謄本の提出が必要となる。窓口提出、または日本国内の書留郵便に準ずる送付方法(配達記録付きの宅配便などを含む)であれば郵送で提出することもできる。

◇日本国外居住者は、オンライン在留届(ORRネット)へ登録した上で、在留邦人用旅券申請スマホアプリ(近日中にダウンロードが可能となる)を通じてオンライン申請が可能となる。

◇オンライン申請は、アプリの画面上の案内にしたがって実施する。手続きの方法については近日中に大使館・総領事館ホームページ上で案内する予定。

<申請手続きの変更>

◇戸籍謄本の提出:新しくパスポートを申請する場合や、旅券面の記載事項に変更がある場合は、戸籍謄本が必要となり、戸籍抄本では受付不可となる。ただし、有効期間内の切替更新の場合、戸籍謄本の提出は原則不要。

◇増補制度の廃止:パスポートの査証欄(ビザページ)を追加する増補制度が廃止となり、余白がなくなった場合は新たなパスポートを申請する。

◇6か月以内の受け取り:3月27日以降に申請した新しいパスポートが発行され、6か月以内に受け取らなかった場合、パスポートは失効する。失効後5年以内に次のパスポートを申請する際には、通常より高い手数料となる。

◇申請書の変更:パスポート発給などのための申請書の様式が変更となる。3月27日以降、古い様式の申請書は使用不可となる。

 その他、詳細は在ベトナム日本国大使館のウェブサイトを参照(在ホーチミン日本国総領事館、在ダナン日本国総領事館ともに同内容)。

[2023年3月10日 在ベトナム日本国大使館プレスリリース A].  © Viet-jo.com 2002-2023 All Rights Reserved. 
※VIETJOベトナムニュースは上記の各ソースを参考に記事を編集・制作しています。免責事項
最新ニュース [生活]
5月のベトジョー記事アクセス数ランキング (5日)
 VIETJOベトナムニュースが5月に配信した記事のアクセス数ランキングをご紹介します。 1位:ハノイ:86歳男が近所に住む6歳女児をレイプ https://www.viet-jo.com/news/sanmen/230526174816.htm>> 続き
5月のベトジョー記事10選:第8期電力計画承認、国会開幕など (5日)
 ファム・ミン・チン首相は5月、2021~2030年国家電力開発計画及び2045年までのビジョン(第8期電力計画)を承認する決定第500号/QD-TTgを公布しました。国のエネルギー安全保障を確保するとともに、経済社会発展...>> 続き
ホーチミン:トゥーティエムトンネルで交通規制、20日からの防災訓練で (5/20)
 ホーチミン市交通運輸局によると、同市のトゥーティエムトンネルは、防災訓練に伴い5月20日~28日の一部の時間帯で交通規制が敷かれる。  具体的には、5月20日~26日の午後7時45分~午後11時および5月27日...>> 続き
建国記念日、9月1日~4日の4連休に 23年最後の祝日 (5/9)
 政府は、9月2日の建国記念日に伴う連休について、労働傷病兵社会省が提出した9月1日(金)から4日(月)までの4連休案に同意した。建国記念日は2023年最後の祝日になる。  2019年に国会で可決された改正労働法...>> 続き
生活用電気料金も+3.0%引き上げ 5月4日から (5/5)
 商工省はこのほど、生活用電気料金の引き上げに関する決定第1062号/QD-BCTを発表した。新たな生活用電気料金表は5月4日から適用されている。  消費量1kWh当たりの新電気料金および引き上げ幅は下記の通り。...>> 続き
これより過去の記事は、生活記事一覧でご覧ください。
©VIETJO ベトナムニュース 2002-2023 All Rights Reserved