ベトナムニュース総合情報サイトVIETJO [ベトジョー]
 ようこそ ゲスト様 

政治記事一覧

6年以内に最新鋭潜水艦6隻を導入へ (11/8/5)
国会は3日、第13期(2011年~2016年)国会の任期を務める閣僚26人の名簿を承認した。留任が決まったフン・クアン・タイン国防相に話を聞いた。4日付グオイラオドン紙(電子版)が報じた。 ――政府は南シナ海の領有権問題を平和的手段で解決
ベトナムとアメリカ、軍事医療分野で協力 (11/8/5)
ベトナムとアメリカ両軍の代表はこのほど、軍事医療分野における協力関係を築くことで合意した。2日付ダットベト紙(電子版)が報じた。 近年、両軍は交流・協力活動を活発化させているが、両軍が正式な協力関係を結んだのは、両国が
海上警察局、エアバスミリタリーの軍用輸送機を購入 (11/8/4)
ヨーロッパの航空宇宙産業EADSの子会社であるエアバス・ミリタリーSLはこのほど、ベトナム国防省海上警察局に軍用小型輸送機「C212-400型機」1機を引き渡したと発表した。3日付VNエクスプレスが報じた。 エアバス・ミリタリーによると
ベトナムとタイ、海上巡視活動の協力推進で一致 (11/8/4)
ドー・バー・ティ国防次官兼人民軍参謀総長とベトナムを訪問中のタイ王国軍最高司令官ソンキティ・ジャガパー大将は2日、ハノイ市で会談し、両国の軍隊が今後、海上巡視活動での協力を推進することなどで一致した。2日付ベトナムプラスが報
国会、第13期国会の新閣僚名簿を承認 (11/8/3)
国会は3日、グエン・タン・ズン首相が2日に提出した第13期(2011年~2016年)国会の任期を務める副首相4人と大臣22人の閣僚名簿を承認した。3日付カフェエフが報じた。 新副首相は次の通り。 【留任】 1、ホアン・チュン・ハイ(副首相)
越国連大使 核拡散防止運動の成果を高評価 (11/8/2)
ベトナムのレ・ホアイ・チュン国連大使は27日と28日の2日間に亘りジュネーブで開催された国際連合総会において、▽ジュネーブ軍縮会議 (CD) 、▽米露間の戦略的兵器削減条約(START条約)、▽核拡散防止条約(NPT)のこれまでの成果を高く評
政府、女性の社会的地位向上に36億円のプログラム実施 (11/8/1)
グエン・タン・ズン首相はこのほど、労働傷病兵社会省ジェンダー平等局が中心となって策定した「ジェンダー平等国家目標プログラム2011~2015」を承認した。同プログラムは、国内の男女格差を解消し、女性の社会的地位向上を目指すもので、
中央銀行のザウ総裁、国会常務委員に選出 (11/7/29)
開会中の第13期(2011~2016年)第1回国会で、ベトナム国家銀行(中央銀行)のグエン・バン・ザウ総裁が、第13期国会常務委員会の委員に選出された。ザウ氏は中央銀行総裁の座を退き、今後国会経済委員会主任として、経済・金融問題に監視の目を
ASEAN海軍司令官会議、毎年開催へ (11/7/29)
ASEAN各国の海軍司令官会議がこのほどハノイ市で開かれた。ベトナム人民海軍司令官を兼務するグエン・バン・ヒエン国防次官に、この会議について話を聞いた。28日付タインニエン紙(電子版)が報じた。 ――中国と領有権を争う南シナ海の問
グエン・タン・ズン首相、16年までの続投が決定 (11/7/26)
7月26日、第13期(2011~2016年)第1回国会が開催され、新首相と国家副主席の選挙が行われた。投票の結果、グエン・タン・ズン現首相が賛成94%を獲得し続投が決定した。これにより同首相は2011年~2016年の任期を務めることとなった。また、
第13期第1国会、国会議長と国家主席を選出 (11/7/26)
第13期(2011~2016年)第1回国会が21日開幕し、重要人事の選挙が行われている。投票の結果、グエン・シン・フン第一副首相が賛成91.4%で新国会議長に、チュオン・タン・サン共産党書記局常任委員が新国家主席に選出された。23日付カフェエフ
中国「ASEANの良き友人、良き隣人になりたい」 (11/7/25)
ASEANと中国の外相会議が21日、インドネシアのバリ島で行われ、2002年に署名された「南シナ海行動宣言(DOC)」の実効性を高める指針が承認された。中国外務省のリュー振民外相補佐官は「中国とASEANは今後、DOCを十分かつ全面的に実施する。
第13期第1回国会が開会、重要人事を決定へ (11/7/22)
第13期(2011~2016年)第1回国会が21日、開会した。今国会では国家主席、首相、国会議長などの重要人事が決定される。21日付ベトナムプラスが報じた。 国会は投票により▽国会議長・副議長▽国会常務委員会の委員▽民族評議会の委員▽各
日本政府、留学支援で未来のベトナム指導者を育成 (11/7/21)
ハノイ市で20日、谷崎泰明駐ベトナム日本国大使とファム・ブー・ルアン教育訓練相が人材育成支援に関する交換公文に署名した。それによると、日本は政府開発援助(ODA)の一環として、総額3億2900万円の人材育成支援無償事業(JDS奨学金プログ
日越議員友好連盟、震災後の支援に謝辞 (11/7/21)
日越議員友好連盟副会長の松崎公昭衆議院議員は18日、ハノイ市を訪れ、東日本大震災に対するベトナム政府、企業、国民の支援に感謝の意を表した。20日付トゥオイチェー紙(電子版)が報じた。 さらに松崎議員は、ベトナム友好連盟のブー
領土問題に揺れるチュオンサ諸島に文化センター建設 (11/7/20)
トゥオイチェー新聞社は、南中部カインホア省のチュオンサ諸島(英名:スプラトリー諸島、中国名:南沙諸島)にベトナム文化センターを建設するプログラムを展開して、出資者を集ってきた。このプログラムは中国との領有権問題が発生している
第44回ASEAN外相会議がインドネシアで開幕 (11/7/20)
第44回ASEAN外相会議(AMM 44)が19日、インドネシアのバリ島で開幕した。会議には議長国インドネシアのユドヨノ大統領、スリン・ピッスワンASEAN事務総長、ASEAN諸国の外相らが出席し、ベトナムからはファム・ザー・キエム副首相兼外相が参加
政府、カオダイ教を公認宗教として認定 (11/7/19)
政府宗教委員会は17日、メコンデルタ地方ティエンザン省ミトー市チュンアン村にて、新興宗教のカオダイ教を国の公認宗教として認定する式典を開催した。17日付グオイラオドン紙(電子版)が報じた。 同式典には、同委員会グエン・タイン
第13期国会、26日に新首相の投票 (11/7/18)
国会常務委員会の最終会議が開かれ、第13期(2011~2016年)第1回国会の日程や議題などを取り決め、閉会した。それによると、第13期第1回国会は7月21日に開会、8月6日に閉会することが決定した。14日付VNエクスプレス(電子版)が報じた。
救難用の無線システムを漁船に設置へ (11/7/15)
南中部ビンディン省農業農村開発局とハイダン電子通信社は13日に開いた会合で、漁船が本土から離れた海域で危険に遭遇した場合にその情報をいち早く把握し対応できるようにするため救難用の船舶無線システムを紹介した。13日付VNエクスプレ
越日・日越辞書(8万語収録)
©VIETJO ベトナムニュース 2002-2025 All Rights Reserved