ダナン市のリプロダクティブヘルス(性と生殖に関する健康)ケアセンターは3日、同市の市街地にある一部の小学校で児童の肥満率が94.6%(222人中210人)に達していると明らかにした。一方、郊外地域の児童の肥満率はわずか0.9%(1350人中12人)に過ぎない。3日付タインニエン紙電子版が報じた。
これは同センターが市内の小学校30校の児童4500人を対象に行った栄養調査の結果で、全体の肥満率は4.93%、過体重率は8.7%だった。肥満と過体重の違いは、体重(kg)÷身長(m)÷身長(m)の式で算出されたBMI(肥満度指数)が30以上の場合は肥満、25以上30未満は過体重とされる。
市街地の各小学校ではこの5年間、肥満や過体重の児童が急増しており、3年生や4年生で体重が50キロを超える児童がざらにいる。また、肥満児童の数は男児の方が多く女児の3倍に上る。
肥満・過体重児童の家庭は一般的に、1人当たり所得が平均以上で、両親は栄養に関する知識が乏しく子供の好き嫌いに合わせて食事を与えている場合が多いという。
・ ハノイ:小学5年生の肥満率、区部は45%以上 郡部は20%以上 (2023/10/24)
・ 11~14歳の児童、全員がSNS利用 過半数がゲームも (2020/10/02)
・ ホーチミン:児童の肥満・過体重が急増、小学生の51.8%が肥満傾向 (2015/12/28)
・ ホーチミン:5歳未満児肥満率は市街地で12.2%、世界平均上回る (2015/09/10)
・ ベトナム人成人の4人に1人が過体重か肥満 (2015/05/06)
・ 肉食化で身長は伸びたが太りすぎも増加、栄養総合調査で (2012/04/07)
・ ベトナム、糖尿病患者の増加率は世界ワースト (2011/05/17)
・ ホーチミン:中学生の肥満率が急上昇、男子で顕著 (2011/02/10)

から



)
)
)
)
)

)
)
)
)
)
)
)
)
)
)
)
)
)
)
)













