![]() (C)Tin Moi |
ハノイ市植物保護局は、バナナ、パパイヤの実から成熟を促進するための化学物質が検出されたと発表した。同化学物質の名称はまだ特定できていない。13日付ティンモイが報じた。
ハノイ市では現在、このように化学的に追熟させている果物と区別するため、試験的に「安全ブランド認定」を行っており、バナナやパパイヤの場合、伝統的な方法で追熟させている安全な産品に対し認定シールを貼り付けている。しかし、わずか60%の自給率であるハノイ市の農作物のうち、安全性が認められている野菜は30%に過ぎない。
なお、現在市内で営業許可書が発給されている野菜販売店は58店舗、販売量は1日あたり50~120キロ。また、安全な野菜を販売するスーパーは35店舗、販売量は1日当たり80~200キロとなっている。
・ ビンズオン省:中国製化学物質で促成栽培のモヤシ生産業者を摘発 (2016/05/23)
・ 1日で完熟するジャックフルーツ?成熟促進剤乱用の実態 (2015/04/03)
・ 成熟促進剤の乱用でドリアンの販売価格が急落 (2013/12/17)
・ ダクラク省:ドリアンを正体不明の薬品に漬けて成熟早める (2013/10/09)
・ ホーチミン:バインカンなどから蛍光増白剤を検出 (2013/07/26)
・ ホーチミン:漂白剤使用したココナッツ出回る、健康に悪影響 (2013/05/29)
・ 尿素や漂白剤も・・・市場の水産物がいつまでも「新鮮」な理由 (2013/01/24)
・ ベトナム産チャ魚養殖業者、水産物のエコラベル「ASC認証」取得 (2012/11/27)

から



)
)
)
)
)
)

)
)
)
)
)
)
)
)
)
)
)
)
)
)
)













