![]() (C)Nguoi dua tin,Hai Nguyen |
ハノイ市人口・家族計画化支局の統計によると、郊外のいくつかの郡や町における上半期の男女出生比率が、女児100に対し男児130~140とバランスが大きく崩れている。専門家らは15~20年後に非常に多くの男性が結婚難に陥ると共に、売買春や女性の人身売買などの犯罪が増加すると警告している。
ハノイ市では5~7年前から、男児の出生比率が女児を大きく上回る傾向が顕著になった。上半期の男女出生比率は市全体で見ると117:100だが、郊外では◇ダンフオン郡139:100、◇フックト郡134:100、◇ソックソン郡133:100、◇ミードゥック郡129:100、◇ソンタイ町140:100などと、男児が異常に多い。
バービー郡の男女比は市の平均程度だが、タイダン町の幼稚園のどの教室も男児が30~35人中20~22人を占めている。男児が多いと管理が大変という声が教員たちから上がっているため、幼稚園では教員の増員を準備している。
バービー郡バットライ村の人口・家族計画化問題担当者は「住民も男児が多いと将来結婚に困ることはよく分かっているが、それでもなんとかなると思っている。罰則規定のない呼び掛けだけの方法では、この状況を改善するのは難しいかもしれない」と語った。
・ 男女出生比の改善進まず、2016年は女児100:男児112.2 (2017/06/30)
・ ハノイ:男女出生比の差が急拡大、女児100人に男児114.4人 (2016/06/27)
・ 「娘しかいない夫婦に補助金」の草案、男尊女卑と物議 (2015/10/01)
・ 「男児が欲しくて…」浮気に離婚、男女出生比率不均衡に懸念 (2014/12/05)
・ 男女出生比の差が拡大、男児が女児の1.3倍の地域も (2013/01/03)
・ ベトナム人男性300万人が「売れ残る」危機的状況が進行中 (2012/08/18)
・ 男女出生比、改善できなければ花嫁輸入する事態に (2011/10/15)
・ 上半期の男女出生比、女児100:男児111.7、深刻化 (2011/08/16)

から



)
)
)
)
)
)

)
)
)
)
)
)
)
)
)
)
)
)
)
)
)













