ベトナムニュース総合情報サイトVIETJO [ベトジョー]
 ようこそ ゲスト様 

法廷闘争に?ハノイの名店「フォーティン」商標は誰のもの?

2023/03/01 06:25 JST配信
(C) zingnews、チョン・ティンさん
(C) zingnews、チョン・ティンさん 写真の拡大

 フォーの名店として知られるハノイ市の「フォーティン(Pho Thin)」を経営するグエン・チョン・ティン(Nguyen Trong Thin)さんは、この商標が法律によって保護されている状態ではなく、フランチャイズ事業も実施していないことを明らかにした。

 「フォーティン」を巡ってはこのところ、世間の関心を集める様々な論争が起きている。

 ハノイ市ハイバーチュン区ロードゥック(Lo Duc)通り13番地の「Pho Thin 13 Lo Duc」の生みの親であるチョン・ティンさんによると、自身はフランチャイズ経営もしていなければ、何の会社も経営していない。

 チョン・ティンさんは1979年にロードゥック通り13番地に店を開き、人気を集めた。その後、支店がハノイ市、北部紅河デルタ地方ハイズオン省ホーチミン市などに開かれ、日本やインドネシア、米国など海外にも出店された。

 「北部では、『Pho Thin 13 Lo Duc』の名で10店舗ほど、他の人の営業を手伝っています。日本に5店舗、インドネシアに1店舗、メルボルン(オーストラリア)とカリフォルニア(米国)にそれぞれ1店舗あります」とチョン・ティンさんは言う。

 しかしながら、チョン・ティンさん自身による「Pho Thin」の商標登録が認められていないといった法的な問題から、フランチャイズ経営はまだしていないという。2009年に「Pho Thin」の商標登録を出願したのだが、認められなかった。2020年に「Pho Thin 13 Lo Duc」として、自身の肖像画のイラストなどを含めて商標登録を出願したが、現在もまだ「審査中」だ。

 「私は商標を所有していないが、『Pho Thin 13 Lo Duc』は私だけのものだ」と言うチョン・ティンさんだが、実際には「Pho Thin」という商標は、ハノイ市ホアンキエム区ディンティエンホアン(Dinh Tien Hoang)通りのフォー店によって2005年に商標登録され、2017年に更新されている。

 このディンティエンホアン通りのフォー店は、「Pho Thin Bo Ho」(『Bo Ho(ボーホー)』はホアンキエム湖畔の意)として知られ、1954年にブイ・チー・ティン(Bui Chi Thin)さん(2001年に死去)によって開かれた店で、現在も同じ通りで営業し、伝統的なフォーの販売しかしておらず、フランチャイズ経営などもしていない。

 ところで「『Pho Thin』ブランドのCEO」を名乗ってメディアに登場したドアン・ハイ・チュン(Doan Hai Trung)さんについてチョン・ティンさんは、「跡継ぎ」でも、「『Pho Thin』ブランドのCEO」でもないと否定する。

 チュンさんにはハイズオン省で店を出す際に商標の使用を認め、2人の写真もその頃に撮影されたものだが、「チュンとは何の書面も契約も交わしていない。商標を売ったわけでも、管理を任せたわけでもない。チュンが会社を作って『Pho Thin』の商標登録をしたことは、私が同意したものではない」とチョン・ティンさんは言う。

 なお、科学技術省知的財産局のウェブサイトでは、チュンさんは「Pho Thin」と「Pho VieThin 13 Lo Duc」の2つの商標登録を出願していることが確認できるが、登録は完了していない。

 チョン・ティンさんによると、チュンさんによるシドニー(オーストラリア)、ホーチミン市直轄トゥードゥック市における経営は、どれも自身を通したものではなく、「チュンは、私の商標やイメージを使って会社を作り、フランチャイズ経営している。違法行為であり、弁護士に頼んで、裁判に訴える準備をしている」と話している。

[Zing 16:10 24/02/2023, F].  © Viet-jo.com 2002-2023 All Rights Reserved. 
※VIETJOベトナムニュースは上記の各ソースを参考に記事を編集・制作しています。免責事項
最新ニュース [社会]
【動画】ホーチミン市内最大の墓地、麻薬中毒者のたまり場に (9日)
 ホーチミン市ビンタン区に位置する、市内最大の墓地であるビンフンホア墓地は今、昼間から麻薬中毒者が集まり、彼らが使った注射器が至るところに散乱する状態となっている。  お墓のそば、通路、草むらに...>> 続き
2G通話サービス、26年9月まで延長検討へ 現在も1500万人利用 (8日)
 情報通信省は、携帯キャリア各社に対し、2024年9月までに第2世代移動通信システム(2G)のサービスを終了すると通知していたが、3G、4G、non-VoLTEの利用者に2Gプラットフォームで通話サービスを提供するため、90...>> 続き
高校生グループ、サツマイモなどからバイオプラスチック生成 (8日)
 ホーチミン市ビンタイン区のチャンバンザウ高校の生徒5人から成るグループはこのほど、「2023年生徒・学生によるスタートアップ・アイデアコンテスト」で優勝した。グループはベトナム国家大学ホーチミン市校の...>> 続き
光海底ケーブル、全5本が完全復旧 9月にトラブル発生の「AAE-1」復旧完了で (8日)
 インターネット・サービス・プロバイダー(ISP)によると、9月27日にトラブルが発生した光海底ケーブル「アジア・アフリカ・ユーロ1(AAE-1)」の復旧作業がこのほど完了した。  これにより、今年に入ってから...>> 続き
EC専攻学科設置の大学は40校、VECOM調査 (7日)
 ベトナム電子商取引(eコマース=EC)協会(VECOM)は5日、ECの教育訓練に関するシンポジウムを開催し、2023年版のEC教育訓練調査報告を発表した。  今回の調査報告は、8月から10月にかけて国内の大学238校を対...>> 続き
これより過去の記事は、社会記事一覧でご覧ください。
©VIETJO ベトナムニュース 2002-2023 All Rights Reserved