(C) dantri バインチュン作りの様子 |
スアンさんによると、バインチュンの美味しさの明暗を分けるポイントは、もち米の粘り具合と緑豆餡の口当たりの良さ、豚肉の脂肪分、そしてラーゾンの葉の香りの良さだという。完璧なバインチュンを作るには、材料選びにはじまりいくつもの段階を経なければならない。
材料選びと加工のポイントは以下の通り。
◇ラーゾン:緑色で滑らかな破れていないものを選び、具材を巻く1~2日前によく洗って乾かしておく。具材を巻く直前にももう一度きれいに拭く。
◇もち米:茹でたときに硬くならないよう一晩以上水に浸してから、よく洗って、風味を加える。
◇豚肉:買い手の要求に応じて選ぶが、主に脂肪分の多いばら肉を使う。豚肉は予めさっと火を通しておけば長持ちする。その後、適量の塩と胡椒で味付けをする。
◇緑豆:一晩以上水に浸しておき、よく洗ってから茹でて、少量の塩を加える。
そして、バインチュンの茹で方も重要だ。鍋底に葉を敷き、バインチュンの面から約20cmの高さまで水を注ぐ。茹でる途中で水が減ってきたら適宜注ぎ足すことで、バインチュンにしっかりと火が通る。茹で時間は12時間。じっくりと茹でて、おいしいバインチュンができ上がる。
・ テト間近、ホーチミンの「葉っぱ市場」が活況 (2019/02/01)
・ 古き良きテトの風物詩7選 (2018/02/16)
・ ホーチミン:フン王祭り開催、2.5tの巨大ちまきを展示―16日から (2016/04/15)
・ テト名物、バインチュン&バインテット作りの村々を巡る (2016/02/07)
・ 「世界の独特な伝統料理10選」、バインチュンが選出 (2014/05/10)
・ バインチュンも手作り、米国人が過ごす13回目のテト (2011/02/07)
・ 外国人観光客、バインチュン作りに参加 (2011/01/20)
・ 「バインチュン法案」がカリフォルニア下院を通過 (2006/06/14)

から



)
)
)
)
)
)
)

)
)
)
)
)
)
)
)
)
)
)
)
)
)
)













