ベトナムニュース総合情報サイトVIETJO [ベトジョー]
 ようこそ ゲスト様 

統計記事一覧

第1四半期の携帯電話売上高、前年同期比+22.8%増、白物家電も売行き好調 (13/6/12)
ドイツの市場調査会社GfKはこのほど、ベトナムの2013年第1四半期における家電・電子製品に関するレポートを発表した。それによると、携帯電話の売上高は前年同期比+22.8%増の9兆7000億ドン(約4530億円)となり、品目グループ別で最も売上
年初5か月の小売売上高、前年同期比+11.9%増 (13/6/11)
統計総局は5月単月および2013年年初5か月の小売売上高状況を発表した。それによると、5月単月の小売売上高は、前年同月比+11.9%増の215兆5070億ドン(約1兆0500億円)となった。 また、年初5か月の小売売上高は前年同期比+11.8%増の106
年初5か月のFDI新規認可額は前年同期比+8.9%増 (13/6/10)
統計総局は2013年年初5か月の海外直接投資(FDI)認可見込み額を発表した。 年初5か月の新規認可額は前年同期比+5.8%増の50億9130万ドル(約5040億円)と見込まれている。また、新規・追加を合わせた認可額は前年同期比+8.9%増の85億17
5月の外国人訪問者数は+19.7%増、年初5か月は▲1.4%減 (13/6/10)
統計総局は5月単月および年初5か月の外国人訪問者数の見通しを発表した。 それによると、5月単月の外国人訪問者数は前年同月比+19.7%増の55万8800人、年初5か月は前年同期比▲1.4%減の297万3100人と見込まれている。 外国人訪問
HSBC、2013年のGDP成長率予測値を5.1%に下方修正 (13/6/7)
香港上海銀行(HSBC)はこのほど、ベトナムの2013年の国内総生産(GDP)成長率予測値を5.5%から5.1%に下方修正した。4日付ベトストックが報じた。 HSBCは予想値を引き下げた理由として、国内需要に回復の兆しが見えないことや貸付成長が
5月のCPIは前年同月比+6.36%上昇、前月比では▲0.06%低下 (13/6/7)
統計総局は2013年5月の消費者物価指数(CPI)を発表した。それによると、5月のCPIは前月比で▲0.06%低下、前年同月比で+6.36%上昇した 下記のチャートは2012年および2013年の前年同月比CPI推移を表したもの。
5月の鉱工業生産額は+6.7%増、年初5か月は+5.2%増 (13/6/7)
統計総局は5月単月および2013年年初5か月の鉱工業生産状況の見通しを発表した。 それによると、物価上昇要因を除外した5月単月の鉱工業生産高見通しは前年同月比+6.7%増。また、年初5か月の鉱工業生産高は前年同期比+5.2%増となって
ベトナムの3Dテレビ市場、シェアトップは韓国LG (13/6/5)
ドイツの市場調査会社GfKの最新データによると、ベトナムの3D(立体)テレビ市場で、韓国LGがシェアの38%を占めている。4日付ジエンダンゾアンギエップ紙(電子版)が報じた。 4月にLGが販売した3Dテレビの台数は約2800台でトップ。シェ
在越欧州企業の業況判断指数、第2四半期は+2ポイント上昇 (13/6/1)
在越ヨーロッパ商工会議所(ユーロチャム)が発表した2013年第2四半期の景況感指数は、前期の48ポイントから50ポイントに上昇した。景況感に対する中立な見方を示す50ポイントを回復したことで、在越ヨーロッパ企業のベトナムでの経営環境の現
転職組、前職より良い仕事にありつけたのは僅か30% (13/5/30)
ホーチミン市人材需要予測・労働市場情報センター(FALMI)の2013年年初5か月の統計によると、専門課程を卒業した労働者で転職した人のうち、前職より良い条件の仕事を見つけられた人の割合は僅か30%、自分で仕事を始めた人は20%で、残りの5
ホーチミンっ子はローカルドラマと韓国ドラマが好き、博報堂調査 (13/5/29)
博報堂はこのほど、「アジア10都市における自国・海外コンテンツ受容性」に関する調査結果を発表した。この調査は2012年5月~8月にアジア10都市(ホーチミン市、香港、台湾、シンガポール、クアラルンプール、バンコク、マニラ首都圏、ジャ
2013年4月の対日貿易額、265億3400万円の黒字(速報) (13/5/28)
日本の財務省が発表した2013年4月の日本の国・地域別輸出入額は以下の通り。
2012年人口動態統計、総人口8853万人、少子高齢化が加速 (13/5/27)
人口・家族計画化プログラムに関連して統計総局が実施した最新の人口動態統計によると、2012年4月1日時点におけるベトナムの総人口は前年同期比+1.04%増の8852万6883人、1平方キロメートル当たりの人口密度は267人だった。総人口を男女別で
年初4か月の貿易赤字額7億2300万ドル、輸出総額の1.85% (13/5/25)
税関総局は4月単月および2013年年初4か月の貿易収支を発表した。 4月単月の輸出額は前月比▲4.5%減の100億3300万ドル(約9830億円)、輸入額は同▲0.9%減の109億6900万ドル(約1兆7500億円)、9億3600万ドル(約917億円)の輸入超過となっ
正規ソフト使用率1%増でGDPが5000万ドル増加、BSA調査 (13/5/24)
米国の非営利団体ビジネスソフトウェアアライアンス(BSA)と世界トップクラスのビジネススクールINSEADはこのほど、正規ソフトウェアを使用する方が違法ソフトウェアの使用より大きな経済効果をもたらすとの調査結果を発表した。ベトナムの場
ベトナムの糖尿病患者数、過去10年で3倍に (13/5/24)
ホーチミン市栄養センターは22日、同市保健局と共同で「ホーチミン市における糖尿病防止プログラム2013」の展開に向けた会議を開催した。23日付トゥオイチェー紙(電子版)が報じた。 この会議で同センターのドー・ティ・ゴック・ジエッ
第1四半期の労働市場、求職者に最も有利なのはハノイ市 (13/5/22)
求職求人サイトのベトナムワークス<www.vietnamworks.com>はこのほど、2013年第1四半期のオンライン人材市場指数レポートを発表した。これによると、求人数と労働力人口の比率
小額賄賂が「潤滑油」として横行、50万ドン以下なら「告発しない」が8割 (13/5/22)
地域社会開発研究サポートセンター(CECODES)及び幹部育成科学研究センターは、国際連合開発計画 (UNDP)の支援を受けて直轄市・省の管理行政効率指数(PAPI)に関する調査結果を発表した。公的サービス評価を目的とした全国最大規模の調査で、6
ホーチミン:事業停止の外資企業数が増加、新規設立はサービス分野が8割 (13/5/22)
ホーチミン市統計局によると、2013年年初4か月に市内で事業を停止した外資系企業数は、前年同期と比べ19社増加した。一方、事業を停止した国内企業数は減少傾向にある。20日付サイゴンタイムズ紙(電子版)が報じた。 4月単月における事
不景気でも一般消費財の需要は堅調、健康食品への関心高まる (13/5/20)
米市場調査会社のニールセンが16日に発表した一般消費財の消費実態に関するレポートによると、ベトナム全国では、直近1年間(2012年4月~2013年3月)の消費財(ビールを除く)の販売量が前年比+11%増加し、売上高も同+15%増加した。16日付ベ
越日・日越辞書(8万語収録)
©VIETJO ベトナムニュース 2002-2025 All Rights Reserved