![]() (C)Dau Tu ![]() |
- 81%が「改善」または「安定」と回答
- 「悪化する」は19.2%に留まる
- 課題は内需の弱さ、国内製品との競争激化
財政省傘下統計局(NSO)によると、製造業企業の80.8%が2025年第3四半期(7~9月)の経営状況について、「改善」または「安定」すると予測しており、前期よりも前向きな見通しを示している。
具体的には、37.3%の企業が経営状況について「良くなる」と予想し、43.5%が「変わらない」と答えた。一方、「悪化する」は19.2%だった。
第2四半期(4~6月)の実績では、35.7%の企業が前期より「改善した」と答え、43.0%が「安定」、21.3%が「悪化」と回答した。
今後の課題としては、内需の弱さ(51.2%)、国内製品との競争激化(50.1%)、国際市場の需要回復の遅れ(30.8%)が挙げられた。2024年10月以降の電気料金の相次ぐ引き上げも、企業のコスト負担増につながっている。
企業の多くは、政府の支援策を引き続き期待しており、38.7%の企業が「貸出金利の引き下げ」を希望した。特に木材加工業では、その割合が48.6%に上った。また、31.8%が原材料やエネルギー価格の安定を求め、25.9%が行政手続きのさらなる簡素化を求めた。
建設業界では、57.2%の企業が「原材料価格の高騰」を最大の課題と回答した。「新規受注の減少」と回答した割合は42.3%となったが、前期よりやや改善している。