ベトナムニュース総合情報サイトVIETJO [ベトジョー]
 ようこそ ゲスト様 

東南ア主要4か国のEV消費者調査、ベトナムは航続距離に強い関心

2025/04/15 06:01 JST配信
イメージ写真
イメージ写真 写真の拡大.
  • 世帯で自動車保有の20~50代男女に調査
  • ベトナムの76.3%「航続距離が気になる」
  • 求める航続距離は「201~300km」が最多

株式会社矢野経済研究所(東京都中野区)は2024年11月に、インドネシア、マレーシア、タイ、ベトナムのASEAN主要4か国における電気自動車(EV)の消費者ニーズについてアンケート調査を実施し、各国のユーザー動向を把握して、その傾向を比較分析した。

 調査では、インドネシア、マレーシア、タイ、ベトナムに居住する、自動車運転免許を保有、かつ世帯で自動車を保有する20代~50代以上の男女1600名(1か国当たり400名)にアンケート調査を実施した。

 EVのイメージについて、航続距離や充電時間、メンテナンス、デザイン等9つの設問を設けて、「よく当てはまる」、「やや当てはまる」、「どちらとも言えない」、「やや当てはまらない」、「まったく当てはまらない」の5段階で回答を得た。

 4か国合計(全体)で「よく当てはまる」、「やや当てはまる」と回答された合計比率が80%以上となった設問は5項目、そのうちEVの課題点とされる「気になる」項目は下記の3項目だった。

 1つめは「何km走れるかが気になる」。4か国合計では「よく当てはまる」が67.1%、「やや当てはまる」は26.1%であり、走行距離を気にしている消費者が多いことが分かる。「よく当てはまる」の回答率を国別に比較すると、ベトナムが最も高い76.3%、次いでインドネシア69.8%、タイ67.5%、マレーシア54.8%だった。

 2つめは「充電時間が気になる」。4か国合計では「よく当てはまる」、「やや当てはまる」と回答した合計は93.4%であり、特にタイは「よく当てはまる」63.5%、「やや当てはまる」31.8%になり、合計の回答率は95%を超えた。

 3つめは「バッテリーの劣化が気になる」。4か国合計では「よく当てはまる」54.3%、「やや当てはまる」34.2%であり、合計の回答率は88.5%だった。国別に回答率を比較すると、タイは「よく当てはまる」、「やや当てはまる」の合計が90%を超えており、航続距離や充電時間と同様にEVのバッテリーの劣化についても消費者の不安が高いことがわかった。

 次に、消費者が求めるEVへのニーズとして、具体的な航続距離・充電時間をアンケート調査で尋ねた。航続距離は一回の充電で運転できる距離とし、充電時間は外出先での充電を想定して回答を得た。

 航続距離は、4か国合計では「201km~300km」が最も多く27.0%、次いで「301km~500km」は24.3%、「151km~200km」が20.1%。一方で航続距離「150km以下」の回答は最も少なく12.8%だった。

 国別に回答率を比較すると、タイでは75.5%が「201km以上」の航続距離を求めており、そのうち29.0%が「301km~500km」だった。また、「501km以上」も4か国の中で最も高い24.0%で、長距離走行のEVのニーズが高いと推定できる。

 インドネシア、マレーシア、ベトナムについても「201km~300km」が最多で、それぞれ27.8%、25.5%、32.3%だった。「150km以下」と回答した割合は、タイが7.8%で最も低く、マレーシア13.8%、ベトナム14.5%、インドネシア15.0%と続いた。4か国ともEVを短距離走行の「街乗り」で利用するニーズは低く、特にタイでは一般的なガソリン車と同じ距離を希望していることがわかった。

 また、外出先での一回の充電時間について、4か国合計では「16~30分」が最多で34.0%、次いで「31~60分」27.8%、「11~15分」が17.6%だった。一方、「5分以内」、「6~10分以内」の回答は少なく、合計の回答率は12.5%となった。

 国別に回答率を比較すると、マレーシアでは「31分以上」の回答率が40%を超えており、そのうち「61分以上」は13.0%と4か国中で最も高く、EVの長時間充電を許容する傾向がややある。ベトナム、タイは「16~30分」が最も高く、それぞれ39.0%、37.8%だった。

[2025年4月14日 株式会社矢野経済研究所ニュースリリース,U].  © Viet-jo.com 2002-2025 All Rights Reserved. 
※VIETJOベトナムニュースは上記の各ソースを参考に記事を編集・制作しています。 免責事項
新着ニュース一覧
石破首相、チン首相と会談 外務・防衛次官級協議の創設で一致 (28日)

 ベトナムを訪問している石破茂内閣総理大臣とファム・ミン・チン首相は現地時間28日午前8時55分から約110分にわたり、首相府で会談を行った。  会談に先立ち、石破首相による英雄烈士記念碑及びホー・チ・...

訪越の石破首相、ラム書記長と会談 米国の関税措置など議論 (28日)

 ベトナムを訪問している石破茂内閣総理大臣とトー・ラム書記長は現地時間27日午後6時から約70分間にわたり、ベトナム共産党本部で会談を行った。会談後、石破首相はラム書記長主催の夕食会に出席し、両者は非常...

訪越の石破首相、タンロン工業団地を視察 進出企業と車座対話 (28日)

 ベトナムを訪問している石破茂内閣総理大臣は現地時間27日午後2時40分から約1時間にわたり、タンロン工業団地を訪問し、同工業団地内のキヤノン・ベトナム(Canon Vietnam)の工場視察及び進出企業の代表者との車...

1975年4月30日、統一会堂でベトコンの旗を振った兵士の記憶 (27日)

 1975年4月30日、特殊部隊の兵士だったファム・ズイ・ドー上尉(男性・75歳)は、南ベトナム大統領官邸(現在のホーチミン市の「統一会堂」)の2階に駆け上がり、南ベトナム解放民族戦線(ベトコン)の旗を何度も振っ...

グラブ、ベトナム事業売上を初公表 24年は326億円 (28日)

 シンガポール系配車アプリ大手グラブ(Grab)はベトナム進出を果たしてから10年を経て、ベトナム事業の売上高を初公表した。2024年における同事業の売上高は前年比+23.2%増の2億2800万USD(約326億円)へと大幅に...

ベトナムのゲーム市場、25年売上高16億USD超 今後も高い成長率 (28日)

 モバイルゲーム市場の調査会社センサータワー(Sensor Tower)とティックトック(TikTok)はこのほど、2025〜2030年におけるベトナムオンラインゲーム産業の管理・発展戦略に関するレポートを発表した。 ...

中国の第一汽車、ベトナム市場参入でEV2車種を販売へ (28日)

 中国の自動車大手の第一汽車(FAW Group)は、ハノイ市で24日から開催されている「ベトナム・中国・ASEAN国際エネルギー展示会(VCAE EXPO 2025)」で、傘下ブランド「ベストゥーン(Bestune)」の「子馬(Xiaoma)」と...

韓国現代バイオのデング熱用新薬、保健省が臨床試験計画を承認 (28日)

 韓国のバイオ企業である現代バイオサイエンス(Hyundai Bioscience)はこのほど、デングと熱とその類似疾患を対象とした新薬の候補物質「CP-COV03」の第2相と第3相の臨床試験計画について、ベトナム保健省から承...

メモリード、ホーチミンで焼肉料理店「U444」プレオープン (28日)

 婚礼や貸衣裳、葬祭、ホテル、レストランなどの事業を手掛ける株式会社メモリード(長崎県長崎市)は21日、ホーチミン市で焼肉料理店「ウーボンボンボン(U444)」をプレオープンした。グランドオープンは5月9日の...

行政区再編がベトナム不動産市場に影響、売却希望価格が急上昇 (28日)

 ベトナムの大手オンライン不動産仲介サイト「バットドンサン(Batdongsan=不動産)」<Batdongsan.com.vn>によると、行政区再編に伴う全国の省・市の合併計画により、不動産市場の関心度および売却希望価格の

FPTと米マーベル、ダナンの半導体・AI開発戦略的パートナーに (28日)

 南中部沿岸地方ダナン市人民委員会は、半導体・人工知能(AI)分野における戦略的パートナーとして、ベトナムIT最大手FPT情報通信[FPT](FPT Corporation)および世界的な半導体メーカ

ホーチミン:トゥードゥック地域総合病院が開業、総工費105億円 (28日)

 ホーチミン市直轄トゥードゥック市リンチュン街区レバンチー(Le Van Chi)通りで建設されていたトゥードゥック地域総合病院が4年余りの工期を経て完成した。同病院はトゥードゥック医療クラスターの主要病院とな...

ダナン博物館、南北統一50周年で3Dマッピング上映会を初開催 (28日)

 南中部沿岸地方ダナン市のダナン博物館はこのほど、南部解放・南北統一50周年(1975年4月30日~2025年4月30日)を記念して、プロジェクションマッピングによる屋外上映イベント「ダナン物語(The Story of Da Nang...

コクヨ、ハノイに初の文具ポップアップショップを出店 (28日)

 文房具やオフィス家具の製造・仕入れ・販売を手掛けるコクヨ株式会社(大阪府大阪市)は、ハノイ市では初となるポップアップショップを4月29日(火)から5月5日(月)までの7日間にわたり、ハノイ市カウザイ区の商業...

ベトナム漁業協会とクニヒロ、牡蠣の生産・加工で協力覚書 (28日)

 ベトナム漁業協会とクニヒロ株式会社(広島県)は23日、牡蠣の生産・加工に関する協力覚書を締結した。クニヒロは生牡蠣をはじめとする生鮮魚介類加工・販売の大手で、東アジアや東南アジア、ヨーロッパなどに冷...

©VIETJO ベトナムニュース 2002-2025 All Rights Reserved