ベトナムニュース総合情報サイトVIETJO [ベトジョー]
 ようこそ ゲスト様 

ソン外相、ウクライナ情勢についてロシアのラブロフ外相と電話会談

2022/03/17 06:32 JST配信
(C)dautu
(C)dautu 写真の拡大

 ベトナムのブイ・タイン・ソン外相は15日夜、ロシアのセルゲイ・ラブロフ外相と電話会談し、ウクライナ情勢について話し合った。

 ソン外相はこの会談で、国際紛争や意見の不一致は国際連合憲章と国際法の基本原則、特に独立・主権・領土保全の尊重の原則に従い、平和的な手段で解決されるべきというベトナムの一貫した立場を改めて主張した。

 同氏は、関係各国の自制により緊張を緩和させ、国際法を遵守して互いの正当な利益を考慮に入れる形で長期的な解決策を探るべく、対話と交渉を続けることを提案。

 同氏はまた、ロシア側が引き続き在ウクライナのベトナム人を含む民間人が避難するための「人道回廊」を設置し、民間人の安全を確保するための措置を講じるよう要請した。

 一方のラブロフ外相は、地域と国際舞台における平和・安定・開発協力へのベトナムの役割と貢献を評価し、ウクライナ情勢に関する最近の進展を共有したほか、現地のベトナム人の安全な避難を支援するために最善を尽くすことを約束した。

 双方はまた二国間関係についても話し合った。ソン外相はこの席でロシア側に対し、在ロシアのベトナム人コミュニティの生活やビジネスに有利な条件を整えるよう要請した。

 なお、ロシア軍による侵攻が始まる前の在ウクライナのベトナム人は約7000人とされ、首都キエフ(約800人)、ハリコフ(約3000人)、オデッサ(約3000人)などの大都市と、ヘルソン、ドネツク、リヴィウなどいくつかの小都市に居住していた。

 12日午後4時までに、ウクライナから近隣諸国へ避難したベトナム人は約4500人。このうち、ポーランドとルーマニアに避難した約1200人がベトナム政府の手配した特別便で帰国した。

[Bao Dau Tu 23:33 15/03/2022 / VnExpress 22:32 15/3/2022 U].  © Viet-jo.com 2002-2023 All Rights Reserved. 
※VIETJOベトナムニュースは上記の各ソースを参考に記事を編集・制作しています。免責事項
最新ニュース [政治]
カンボジア副首相 兼 外相が訪越、友好協力関係を促進へ (22日)
 カンボジアのプラック・ソコン副首相 兼 外務国際協力大臣(外相)は、ブイ・タイン・ソン外相の招きにより、21日と22日にベトナムを公式訪問した。  ボー・バン・トゥオン国家主席は21日午後、国家主席府で...>> 続き
ベトナムなど8か国の首脳を招待、G7広島サミット拡大会合 (21日)
 岸田文雄内閣総理大臣は20日の会見で、5月に日本で開催する主要国首脳会議(G7広島サミット)に合わせてアウトリーチ(拡大)会合を開催し、ベトナムを含む8か国の首脳及び各国際機関のトップを招待すると発表した...>> 続き
バイデン米大統領ら各国首脳、トゥオン新国家主席に祝電 (17日)
 米国のジョー・バイデン大統領をはじめとする世界各国の首脳は、3月上旬にベトナムの新国家主席に就任したボー・バン・トゥオン氏に祝電を送った。  バイデン大統領は祝電で、トゥオン国家主席に祝辞を述べ...>> 続き
ザン国防相、中越戦争犠牲者慰霊碑を訪問 (15日)
 ファン・バン・ザン国防相は13日、東北部地方クアンニン省モンカイ市ハイソン村(xa Hai Son, TP. Mong Cai)のポーヘン中越戦争英雄烈士慰霊碑(Dai tuong niem cac anh hung liet sy Po Hen)を訪れ、中国軍と戦...>> 続き
チュオンサ諸島海戦から35年、各地で戦死者慰霊行事 (15日)
 1988年3月14日のチュオンサ諸島(英名:スプラトリー諸島、中国名:南沙諸島)海戦を記念し、中国軍と戦い犠牲になった兵士に線香を手向ける慰霊行事が全国各地で行われた。  この海戦ではベトナムと中国の両...>> 続き
これより過去の記事は、政治記事一覧でご覧ください。
©VIETJO ベトナムニュース 2002-2023 All Rights Reserved