|
コンピューター用のセキュリティ関連製品の開発・販売を手掛けるトレンドマイクロ(Trend Micro)の統計によると、2019年1-3月期におけるベトナムでのメールを介したマルウェア(不正プログラム)攻撃件数は1億7000万件となっており、インドネシアの2億2100万件に次いで、東南アジアで2番目に多かった。
このうち、身代金要求型ウイルス(ランサムウエア=Ransomware)の攻撃件数では、ベトナムがインドネシアとフィリピンを上回っており、東南アジアで最も多かった。
このほか、インターネットバンクを狙った「バンキング・マルウエア(Banking Malware)」は1989種類に上り、タイとマレーシアに次ぐ3番目の多さ。マクロ型不正プログラム「マクロ・マルウエア(Macro Malware)」は1020種類で、こちらは域内最多だった。
・ 19年のコンピュータウイルス被害額、+40%増の1000億円に (2020/01/13)
・ ベトナムのサイバー脅威、東南アジアで最多 (2019/05/02)
・ 身代金ウイルスの最新版、公安省装いメールで拡散 (2019/03/19)
・ 身代金ウイルスの感染が拡大中―ベトナムの企業・組織を攻撃 (2019/02/22)
・ コンピュータウイルスの被害額、18年は+21%増の14.9兆VND (2018/12/21)

から



)
)
)
)
)

)
)
)
)
)
)
)
)
)
)
)
)
)
)
)













