(C) vnexpress, Le Nga, ハノイ医科大学の遺体安置室 |
ラムさんによると、1980年代はこの仕事に対する批判が多く、周囲の人たちや親しい人たちでさえも嫌悪していたという。誰も彼に近付こうとせず、誰も彼と話そうとしない。彼は別世界から来た「不潔」な人間と見なされていたのだ。しかし、2000年以降になると人々の考えは変わり始め、遺体処置の仕事に対する悪いイメージも消えていった。
この職業に就いているがために、ラムさんにはまだ妻子がいない。たくさんの恋愛を経験してきたが、どの女性も彼の仕事を知ると去って行ってしまった。「あまり深くは考えていません。彼女たちが私の仕事を尊重できなかったということは、私への愛もそこまで深くなかったという証拠ですから」とラムさんは言う。
テト(旧正月)や重要な機会には、献体を希望した人たちの家族が遺体を訪ねに来る。夫に会いに来る妻もいれば、父親に会いに来る子供もいる。それ以外の日には、ラムさんが家族の代わりに周りを掃除し、ここに眠る多くの遺体に線香を手向けている。
ラムさんは今後もこの仕事と科学研究に貢献していくつもりだ。そして、結婚もしたいと考えている。ラムさんは、自分を理解し、この仕事を尊重し、心から愛してくれる女性に出会える日を待ち望んでいる。
・ ミス・ベトナムが臓器提供登録、ミスコン大使の慈善活動で (2019/07/19)
・ 脳死患者からの肺移植に成功、ベトナムで初 (2018/03/21)
・ 遺体の破片を拾い集めて15年、交通事故死の「おくりびと」 (2014/12/14)
・ 「死者の骨を洗う」プロ、生きている人に心の安らぎを (2014/08/24)
・ ホットな公務員向け「棺桶」ビジネス、ひとつ売れれば1年暮らせる (2013/11/17)
・ 川底の遺体捜しを「家業」とする3兄弟、無報酬で引き受け (2013/07/07)
・ ベトナムの「おくりびと」、遺体回収から死化粧まで (2013/02/03)
・ ベトナムの海猿、水上警察遺体捜索隊の話 (2012/09/09)

から



)
)
)
)
)
)
)

)
)
)
)
)
)
)
)
)
)
)
)
)
)
)













