ホーチミン市交通運輸局は、同市8区に架かる第1ニティエンドゥオン橋の取り壊しを決定した。多くの市民が取り壊しを惜しんでいる。ホーチミン市には、300年以上にわたり発展してきた都市の歴史と共に人々の記憶に深く刻まれた、大小200の古い橋が数多く存在する。
モン橋(Cầu Mống)

同市1区と4区を結ぶタウフー・ベンゲー運河に架かるモン橋は、フランスの海運企業メサジェリ・マリティーム社が投資し、ルヴァロワ・ペレ社が1893年から1894年にかけて施工した橋で、西洋風の外観をしている。
長さ128m、幅5.2mで、強固な鋼鉄でできている。もとは黒いペンキが塗られていたが、今は緑色になっている。半月型の形が虹に似ているため、人々はこの橋を「モン(ベトナム語で短い虹の意味)橋」と呼ぶ。
東西大通りとサイゴン川トンネルの工事のため橋は解体され、工事が完了した後に改めて組み立てられた。現在100歳を超えたこの橋は、歩行者専用に改修され、人々が結婚写真を撮ったり、夜景を眺めたり、祝日やテト(旧正月)の打ち上げ花火を見たりする場所となっている。
ティゲー橋(Cầu Thị Nghè)

サイゴン川下流のティゲー運河に架かるティゲー橋は、1区とビンタイン区を結んでいる。この橋は、広南国(1558~1777年)の将軍の娘グエン・ティ・カイン女史が夫の通勤路として18世紀(1725~1750年頃)に建てたもの。カイン女史の夫は書記官で、当時「ゲー(ベトナム語で科挙の進士試験に合格した者の意味)氏」と呼ばれていたため、人々はカイン女史を「ゲー女史」と呼んでいた。
橋は1867年に鉄橋へ、1970年には鉄筋コンクリート橋へ架け替えられた。19世紀半ばから今日まで、「ティゲー(ベトナム語でゲー女史の意味)橋」と呼ばれている。
ティゲー地域には、チェン社(現在のティエンタイン陶磁器社)、ティゲー鉄線工場(現在の郵政物資社)、フーミーオイル社などの工業施設があった。また、ジョセフ・グエン・バン・ベトが1917年に始めたサイゴン初の印刷屋兼本屋もこの地域にあった。
・ ホーチミン:バクダン港のトゥーグー国旗掲揚台を改修・復元へ (2020/08/26)
・ サイゴン川で最古の旧ビンロイ橋、解体に着手 118年の歴史に幕 (2020/05/12)
・ フランス植民地時代から今に残るホーチミンの5つの「大通り」 (2018/08/26)
・ ホーチミン:歴史的人物の名を冠した通り名の改称・修正を検討 (2016/09/19)
・ ニャーゾン港の秘密~フランス植民地時代のサイゴン~ (2016/02/11)
・ ホーチミン:都市級遺跡10か所を認定、橋や学校など (2015/11/27)
・ ホーチミン:90歳のニティエンドゥオン橋、老朽化で架け替えへ (2015/11/20)
・ サイゴンの市場に名を残す1人の将軍と5人の女性たち (2015/11/15)

から



)
)
)
)
)

)
)
)
)
)
)
)
)
)
)
)
)
)
)
)













