食品がおいしそうに見えるよう消費者の目を引くためなら、健康に悪かろうがおかまいなくどんな方法でもいとわない。そんな食品業者が主に使っている方法は6種類あるという。9日付ベトナムネットが報じた。
1つ目は過酸化水素水に漬ける方法で、主に鶏足を白くするために使われる。過酸化水素は漂白剤や殺菌剤として利用されている。2つ目は、「コム」と呼ばれる緑色の糯米を工業用着色剤でさらに色付けする方法。この着色剤の成分分析はまだされておらず、人体にどんな影響があるのか分かっていない。
3つ目は肉まんなどを白くするために、白い粉を混ぜる方法。ハノイ工科大学のグエン・ズイ・ティン博士によると、この粉は亜硫酸ナトリウム(Na2SO3)で、内服すると中毒症状を引き起こす事がある。また、皮膚や粘膜に刺激性がある。
4つ目はブン(米粉麺)を漂白し、長時間保存できるようにする化学物質を使う方法。
5つ目はタケノコの見栄えと味を良くするために化学物質を使う方法で、変色を抑えるもの、柔らかくするもの、甘みを増やすものなど、いくつもの種類の化学物質が使われている。ホーチミン市化学技術研究所の分析により、これらは亜硫酸ナトリウム、次亜硫酸ナトリウム(Na2S2O3)、カドミウムと判明している。
6つ目は鶏肉を黄色に着色するために工業用着色剤を使う方法で、発がん性のあることが分かっている。
・ 古い米麺を化学品で「新品」に、ホーチミンの業者を摘発 (2019/01/11)
・ 牛の内臓肉を漂白し「新鮮」に、工場摘発 (2018/05/19)
・ 染料と漂白剤で「新鮮」なタケノコに、ダナンとゲアン省の業者摘発 (2016/04/08)
・ 酒のつまみに人気の鶏足、水注入でかさ増しも (2014/08/12)
・ ハノイ:中国製の「魔法の添加物」150キロを押収 (2014/07/15)
・ 密輸された正体不明の偽食用油1万リットルを押収 (2014/07/09)
・ ハノイの市場、腐ったイカを化学物質で漂白 (2014/04/21)
・ ホーチミン:バインカンなどから蛍光増白剤を検出 (2013/07/26)

から



)
)
)
)
)

)
)
)
)
)
)
)
)
)
)
)
)
)
)
)













